バージョン1.11の詳細がsnapshotの公開に伴い判明しました。 内容などの詳しい情報はこちらをどうぞ。 |
マイクラ1.10アップデート最新情報目次
・ブロック,アイテム関連
・MOB関連
・システム変更・コマンド関連
・ワールド生成関連
・1.10.1&1.10.2変更点
気になるワードをページ内検索(Ctrl+F)で探しましょう。
バージョンの変え方が分からない方はこちら(旧ランチャー)(新ランチャー)
---スポンサーリンク---
---スポンサーリンク---
|
・ストラクチャーブロック
別記事で解説しています。
移動は こちら
・マグマブロック
ネザーに生成されるブロックで、火炎耐性効果または氷渡りのエンチャント効果が無いと、上に乗っている間はサボテンのようにダメージを受け続けます。
他にも、マグマブロックの上にある水源ブロックを蒸発させたり、光を蓄えたりできます。
これによって死ぬと「discoverd floor was lava」と表示されます。
意味:あなた(プレイヤー名)は死んでから床が溶岩だと気付いた。
ちなみにマグマクリームをクラフトしても作れます。
マグマクリーム4個→マグマブロックのみ
また、MOBはこのブロックの上を通ることを避けるそうです。
・骨ブロック
砂漠バイオームの地下に生成されることがあり、トラップが無くても比較的簡単に骨(骨粉)を集められるようになります。
骨粉9個 ⇄ 骨ブロック
・色違い(赤色)ネザーレンガ
このブロックはクラフト専用アイテムです。
ネザーウォートとネザーレンガでクラフト可能です。
ネザーレンガの比較
今のところ、赤色ネザーレンガでフェンスは作れないようです。
・ネザーウォートブロック
クラフト専用アイテムです。
ネザーウォート9個でクラフトできます。
ネザーウォートブロックからネザーウォートに戻すことは今のところできません。
醸造台にも反応せず、使い道がまだわかっていません。
・モンスターエッグの追加
確認した分では
猫,ロバ,ラバ,ホッキョクグマ(新MOB),エルダーガーディアン,ウィザースケルトン,スケルトンホース,ゾンビホース,ストレイ(新MOB),ハスク(新MOB)
が追加されます。
・ロケット花火のクラフト数UP
今までの三倍にになります。
・エンダーパール,コーラスフルーツのワープ仕様変更
変更前は乗り物に乗っている場合に乗り物ごとワープされたが、変更後はプレイヤーのみとなった。
・しろくま(ホッキョクグマ)の追加
雪の積もるようなバイオームでスポーンします。
子持ち状態の親シロクマは無条件で敵対状態です。
子持ちでなくても攻撃すると敵対化します。
ドロップアイテムは、魚です。
・スケルトンの類似MOB「Stray」ストレイ
シロクマと同じく、雪の積もるようなバイオームにスポーンします。
AIとステータスはスケルトンと同じですが、鈍化ポーションがついた矢を撃ってくるようで、あたってしまったらステータス低下「鈍化30秒」が付与されます。
一定確率で鈍化の矢をドロップします。
・ゾンビの類似MOB「Husk」ハスク
こちらは「Stray」とは逆で、砂漠のような暑いバイオームでスポーンします。
子供ゾンビと同じく日光で燃えません。
AIとステータスはゾンビと同じですが、攻撃を受けると「空腹14秒」のステータスを受けます。
ゾンビよりも少し背が高い気もします。
ゾンビとハスクの仲良し2ショット♪(追記:無断転載はやめましょう。)
・ウィッチの仕様変更
2秒間火ダメージが発生した場合
・新しい設定「オートジャンプ」
PE(スマホ版)では以前からありましたが、1ブロック分の高さまでは前進キーで飛び越えられるようになりました。
設定方法
ゲームメニュー/設定/キー設定 から、上画像の位置にあります。
・無重力NBTタグの「NoGravity」が追加
タグによって空中浮遊しているゾンビ
このゾンビは
/summon Zombie ~ ~1 ~ {NoGravity:1} |
でスポーンさせることが可能です。
全エンティティ(プレイヤー,MOB,有効MOB,額縁,絵画)に適用可能とのこと
・teleportコマンドの追加
tpコマンドの類似コマンドです。
絶対座標を使った場合はtpコマンドと差異はありませんが、相対座標を使った場合は少し変わります。
tpは対象エンティティごとに今いる場所から移動
teleportは対象エンティティを実行プレイヤーの位置に対しての座標へと移動
例)
tpの場合
/tp @e[type=Zombie] ~ ~3 ~ |
→付近のエンティティ(ゾンビのみ)をそれぞれの位置からy軸+3へ移動
teleportの場合
/teleport @e[type=Zombie] ~ ~3 ~ |
→付近のエンティティ(ゾンビのみ)を実行プレイヤーの位置からy軸+3へ移動
また、コマンドブロックで実行した場合はコマンドブロックが中心となります。
こんな感じ
・チャンクの境界線が見れるように
F3(ファンクションキー)+ G で表示可能。
スライムトラップの作成が楽になりそう。
・ネザーのMOBスポーン率の変更
ネザーのモンスタースポーン割合が
変更前
ゾンビピッグマン:100/151
ガスト:50/151
マグマキューブ:1/151
から
変更後
ゾンビピッグマン:100/153
ガスト:50/153
マグマキューブ:2/153
エンダーマン:1/153
になった。
確率(%)に直すと
ゾンビピッグマン:65.4
ガスト:32.7
マグマキューブ:1.30
エンダーマン:0.65
ネザーに新しくエンダーマンがスポーンするように&マグマキューブのスポーン率が約二倍に。
・ディスペンサーの仕様変更
防具同様、盾も装備されるように。
・ネザーポータル仕様変更
ポータル起動時、フレームの内側に置かれていたブロックはポータルに置き換わるように。
ポータル内側とは3×3の範囲のみ
・サウンドの追加
entity.husk.ambient
entity.husk.death
entity.husk.hurt
entity.husk.step
entity.stray.ambient
entity.stray.death
entity.stray.hurt
entity.stray.step
entity.wither_skeleton.ambient
entity.wither_skeleton.death
entity.wither_skeleton.hurt
entity.wither_skeleton.step
・化石?地下に骨ブロックが生成されるように
砂漠や湿地帯の地下(浅いところ)に低確率で生成されます。
色々種類があるようです。(8種類?)
・メサの生成システム変更
①金鉱石がy=32からy=79の間でも生成されるようになりました。
通常はy=31以下でしか生成されない金鉱石
さらにはメサバイオームで金鉱石の生成率が10倍に
②バイオーム内の地表に廃坑が露出されるように
・村の生成システム変更
①ゾンビ村が生成されるように
明かりとドアがなく、村人は村人ゾンビに置き換えられている。
イグルー同様デスポーンしない村人ゾンビがいる。(日光で燃えはする)
②フェンスがバイオームに見合ったものに
③道のブロックが変更
道が生成される場所のもともとのブロックが
水源は木材
土、草ブロックは小道ブロック
その他焼石などは砂利ブロック
に置き換わるように。
・宙に浮いた砂と砂利ブロックからパーティクルが発生するように
ブロックした部分にチリの様なパーティクルが発生します。
ワールド生成時に浮いて生成される時に砂や砂利は浮く
・平原バイオーム、ひまわりバイオームに木が
5パーセントの確率でチャンクに木が生える。
大きな樫の木が生えやすい。
・ボーナスチェストの仕様変更
今まではオークとアカシアしか入っていなかったが、そのほかすべての木材が入るようになった。
・冷帯バイオームのモンスタースポーン率が低下
3割減少した。
・巨大キノコの仕様変更
茎の長さが二倍の巨大キノコが約8パーセントの確率で生成される。
・1.10.1
耕地ブロックの当たり判定(高さ)が1ブロック分から15/16ブロック分になった。
バグがいくつか修正された。
・バージョン1.5.3より前のワールドを最新バージョンでプレイしたときエンティティがデスポーンする。
・エンダードラゴンがスポーンしない場合がある。
・1.10.2
開発側のミスでクラッシュするバグを修正。
Follow @KzKzKazz
このTwitterフォローしていただければ、私の最新記事が出るたびにツイートされます。
興味がある方はぜひフォローお願いします(^^)/