ブロック座標はコマンドを扱うにあたって必須なのですが、
コマンド初心者の方はブロック座標はどうやって調べるのか分からないなんて方も少なくないと思います。
当ブログはブロック座標が必須なギミックも度々紹介していまして、「座標ってどうやるんですか?」などの質問が度々あります。
いちいち説明するのもあれだと思ったので、このページのリンクを要所要所に貼っつけることにしました。
---スポンサーリンク---
---スポンサーリンク---
|
まず前提として、座標とは何かをまず話しておきます。
マイクラにおける座標とは、三次元座標のことです。
どこか、ある地点に原点を取ったとき、原点からその位置からの距離をx要素(横),y要素(高さ),z要素(奥行き)の三つを使って表します。
まずキーボードのF3を押しデバッグ情報を開きます。
この中の Block: の部分が足元のブロック座標(x,y,z)を指します。
では、足元の座標とは具体的にどこか
この画像の指す位置となります。
つまり、自分が立っている地面の座標を知りたい場合は、Block:のyの値から1引けばいいわけです。
こちらはsetblockやfillコマンドを使う時に凄く使えます。
まず、画面中心の+を置き換えたいブロックに合わせながら、
チャット欄に/setblockと打った後に空白を入れ、その後Tabキーを三回押してみてください。
するとそのブロックの位置の座標が出てきます。
最初に紹介したやり方でやっていて、困った場合はこれを使ってみてください。
Follow @KzKzKazz
このTwitterフォローしていただければ、私の最新記事が出るたびにツイートされます。
興味がある方はぜひフォローお願いします(^^)/
コメント
ほかのコマンドを使うなど方法はありませんか?
特にないと思います。
F3を押しても音量設定するだけです。何とか出来ませんか。
追加です。
ダンジョンで使えるコマンド特集とか作ってほしいです。