今回はtestforblockを使ったギミックです!
金床の名付け機能をつかって正解を記入し、正解の名前が付いた紙をディスペンサーに入れるとドアが開くというギミックを紹介します(^o^)/
追記:
鍵を持った状態で近づくと開く鍵付きドアはこちらより
【マイクラ】鍵を持った状態で近づくと開く鍵付きドアの作り方を解説&鍵と鍵穴のテクスチャ配布
---スポンサーリンク---
---スポンサーリンク---
|
鉄のドアで閉ざされた入口
ヒントを頼りに金床で解答用紙に答えを書いて...
ドアのとなりのディスペンサーに入れると...
正解の名前が付いた紙が入っているときのみ開く!
これはtestforblockでディスペンサーの中身を検知し、指定したアイテムが入っている場合は①のコマンドブロックがRS信号を出し、②のコマンドを起動します。
また、アイテムを抜き取ると①はRS信号を出さなくなり、③が起動するというわけです。
①の内容
コマンド
/testforblock ディスペンサーの座標 minecraft:dispenser -1 {Items:[{id:"minecraft:paper", Damage:0s, Count:1b, tag:{display:{Name:"password"}}}]} |
赤の部分を編集します。
設定
リピート・無条件・常時実行
ちなみに座標の取り方がわからない方はこちら
②の内容
コマンド
/fill ドアの下の座標(x1,y1,z1,x2,y2,z2) redstone_torch |
(ドアが一つの場合はsetblockでも可)
設定
インパルス・無条件・動力が必要
ドアの下の座標とは、この赤い部分
③の内容
コマンド
/fill ドアの下の座標(x1,y1,z1,x2,y2,z2) air |
(ドアが一つの場合はsetblockでも可)
Follow @KzKzKazz
このTwitterフォローしていただければ、私の最新記事が出るたびにツイートされます。
興味がある方はぜひフォローお願いします(^^)/
コメント
①のコマンドの内容間違っていませんか?マイクラpeのv1.2.13では何故かエラーが出てきてしまいます…。
{}が付く部分は、NBTタグと言って、今の所、Java版でしか使えません。
そーなの?
かぎをもったじょうたいでちかずくとひらくどあのかぎのつくり
方教えてください
もっと教えてください
使えるMinecraftのバージョンくらい示さないとダメですね
分かりやすい