バージョン1.12の詳細がsnapshotの公開に伴い判明しました。 内容などの詳しい情報はこちらをどうぞ。 |
気になるワードをページ内検索(Ctrl+F)で探しましょう。
バージョンの変え方が分からない方はこちら(旧ランチャー)(新ランチャー)
スポンサーリンク
ブロック,アイテム関連
Curse(呪い)エンチャントを2種追加
このエンチャントは、村人の交易やエンチャントテーブルでは出ません。
装備に付与された状態で、ダンジョンなどから入手ができます。
①Curse of Binding
このエンチャントがついた防具を装備した場合、死ぬまたは耐久値が0になるまで外すことができなくなります。
メリットはありません。
②Curse of Vanising
このエンチャントは、装備中またはインベントリ内にある状態で死んでしまうと、ドロップせずに二度と帰ってこなくなってしまいます。
こちらもメリットはなさそうです。
オブザーバーブロックの追加
PE版からの移植です。
赤色部分の先にある位置のブロック更新(設置されたり破壊されたりなど)を検知し、反対側のアウトプット側から一瞬だけRS信号を排出します。
不死のトーテムの追加
プレイヤーの致死ダメージを一度だけ防げるという、画期的なアイテムです。
プレイヤーが死亡するダメージを負ったとき、インベントリにこの「不死のトーテム」があればそれを一つ消費し、ライフが1だけ残り、衝撃吸収Ⅱを5秒と再生能力Ⅱが45秒付与されます。
海と森の探検地図の追加
どちらも、新たに追加された村人の新職業「Cartographer」との取引で入手することが可能です。
①Woodland Explorer Map(森の洋館の地図)
今回追加された「森の洋館」の位置がしるされた地図です。
かなり激レアな建造物だとのことなので、重宝しそうですね。
②ExplorerMap(海底神殿の地図)
こちらは「海底神殿」の位置がしるされた地図です。
海底にあるので、見つけにくいからなんでしょうかね。
シュルカーボックスの追加
シュルカーボックスは、壊しても中身が保持されたままアイテム化するチェストのようなものです。
中身は27マス分あります。インベントリとオフハンドをシュルカーボックスでいっぱいにすると、999スタック分のアイテムを持ち運べることになります。
シュルカーからドロップ(0~1個)する「シュルカーの殻」とチェストでクラフトできます。
また、染料とクラフトすることで色をつけることが出来ます。
一部アイテムの項目が変更
丸石の壁と苔石の壁が、建築ブロックから装飾ブロックへと移動した。
スポーンエッグ13種追加
・ウィザースケルトン
・ゾンビ化した村人
・ロバ
・ラバ
・ラマ(新)
・スケルトンホース
・ゾンビホース
・ハスク
・ストレイ
・エルダーガーディアン
・ヴィンディケイター(新)
・イヴォーカー(新)
・ヴェックス(新)
が追加されました。
コンパスや時計の動きがよりはっきりと
まれにくるくる回ったり、よくわからない動きをすることがあるバグが修正されました。
水入りポーション
ブレイズとエンダーマンに投げつけると1ダメージ(ハート半分)与えられるようになった。
盾の仕様変更
ダメージ軽減率が66%から100%になった。
また、燃えているゾンビからの貰い火やウィザースケルトンのウィザー状態などの異常状態も防げるようになった。
耕地ブロックの追加
Ctrlキー + マウスホイール押し込み で耕地ブロックをスポイトできるようになった。
そのブロックにカーソルを合わせた状態で Ctrlキー + マウスホイール押し込み でスポイトできます。
スポンサーリンク
MOB関連
新ダンジョン「森の洋館」にて3種の敵対MOBの追加
①Vindicator(ヴィンディケイター)
こちらのMOBは、敵対状態になった瞬間、斧を手に持ち攻撃してきます。
ドロップアイテムは、エメラルド0~1個
②Evoker(イヴォーカー)
イヴォーカーは、ヴェックスを召喚してきます。
また、本体も牙のようなものを地面から出す魔法で攻撃してきます。
ドロップアイテムは、不死のトーテムです。
③Vex(ヴェックス)
②のイヴォーカーから召還されることで出現します。
空を飛び、ブロックをすり抜けて攻撃してきます。
Llama(ラマ)の追加
ウマ・ロバ・ラバのように背中に乗ることが出来ますが、プレイヤーは操作することが出来ません。全4種のテクスチャがあります。
攻撃すると、唾を吐いて反撃してきます。
また、カーペットやチェストを装着することが出来ます。サドルはつけれません。
ドロップアイテムは、皮(0~2個)です。
窒息条件の追加
MOBが1ブロックあたりに26体以上存在すると、そのMOBが窒息死するようになりました。
2×2以上でも上の条件に当てはまりますが、MOBが自から密集地にいって死ぬ場合もあります。
また、窒息に必要なMOBの数をゲームルールコマンドにて調整することができます。
詳しくはこちら(ページ内移動)
村人交易の仕様変更
農民の交易内容がすこし変更された。
エメラルド一個でリンゴ5個 →エメラルド一個でリンゴ5~7個
エメラルド一個でクッキー6個 →エメラルド一個でクッキー6~10個
になった。
エルダーガーディアンのドロップアイテム変更
ドロップアイテムに含まれる「乾いたスポンジ」が「濡れたスポンジ」に変わった。
なぜ今まで乾いていたのだろう...
ゾンビピッグマンのドロップアイテム修正
プレイヤーが倒したときのみドロップする「金の剣」の耐久値が一律25からランダムに変更された。
エンティティIDの変更
かなり多くのエンティティIDが変更されました。
一部例
Armorstand → Armor_stand
CaveSpider → Cave_Spider
エンティティIDとは、コマンドを扱う際に必要となるものです。
村人の新職業が2種追加
①無職
俗に言う「ニート」ですね。
スポーンエッグまたは
/summon Villager ~ ~1 ~ {Profession:5} |
でスポーンさせることが出来ます。
コマンドでスポーンさせたニートは、最初の一回のみ取引が見える仕様?となっています。
Nitwit意味:怠け者(googleより)
②製図家
こちらは司書と同じ白色の方です。
取引で宝の地図(2種)と交換できます。取引をある程度進めると出てきます。
クリーパーの仕様変更
クリーパーがポーションの効果を帯びている状態で爆発すると、残留ポーションのように爆発地点に散りばめられるように。
帯電状態でも広さや効果などは変わりませんでした。(検証済み)
シルバーフィッシュの攻撃力低下
イージーモードのシルバーフィッシュの攻撃力が若干低下した。
一部のMOBのサウンドが変更
今までの村人ゾンビとウィザースケルトンは、ゾンビやスケルトンと同じサウンドが使われていましたが、それぞれユニークなサウンドが再生されるようになった。
スポンサーリンク
システム変更・コマンド関連
titleコマンドの新モード「actionbar」
/title @p actionbar {"text":"メッセージ"} |
アクションバーにテキストを表示することが可能になりました。
アクションバーとは、アイテム名などが表示されるホットバーの少し上の部分です。
実際にこのコマンドを使った仕掛け
→【マイクラ】アクションバーを使って「方位磁針」を再現!&作り方紹介!
チャットの文字数制限の上限アップ
これまでは100文字だったのが、256文字になりました。(半角換算)
これにより、ある程度の長さのコマンドはチャット入力でも実行ができるようなります。
ドロップ増加エンチャントの仕様変更
ウサギ、ゾンビホース、スケルトンホースを倒した際にもドロップ増加のエンチャント効果を得られるように。
以前は、ドロップ増加をつけていてもドロップ数は変わりませんでした。
gameruleコマンドの項目追加
・天候が変更するか否かを設定することができるようになりました。
/gamerule doWeatherCycle true|false |
デフォルトはtrueで、falseにすると天候が一定になります。
・MOBの窒息に必要なMOB数を調整できるようになりました。
/gamerule maxEntityCramming 数値 |
デフォルトは24です。
ちなみに、こちらは 1.11の新システムでもあります。
詳しくはこちら(ページ内移動)
名札の仕様変更
村人、飼い慣らした馬、サドル付きのブタに名札で名前を付けれるようになった。
以前は、左クリックでアクションが起こるので出来ませんでした。
パーティクルの変更点
葉ブロックに対して高いところから飛び降りたり、ダッシュする際に足元に表示されるパーティクルが、その場のバイオームに合わせて色が変わるようになった。
アーマースタンドにエリトラが反映されるように
これまでは透明化していて、あるかどうかがわからない状態でした。
また、コマンドなどでエリトラを装着したMOBをスポーンさせる際にも同じです。
かまどの燃料に使えるアイテム10種追加
ボート:20秒
弓:15秒
釣り竿:15秒
ハシゴ:15秒
木ドア:10秒
看板:10秒
ボウル:5秒
木ボタン:5秒
羊毛(全色):5秒
カーペット:3.4秒
石炭(比較例):80秒
鉄鉱石などのアイテムを一つ精錬するのに10秒かかります。
高さ7/8の雪ブロックのバグ修正
ドアやRSや松明など、ブロックに依存する必要がある設置物が高さ7/8の雪ブロックに対して設置することができなくなりました。
公式ではバグの修正とされています。
アクションバーの活用化
「夜になるまで寝られません」がアクションバーに表示されるようになった。
ベットから離れたところで寝ようとすると、アクションバーに「ベッドから遠く離れた場所にいるため、寝ることが出来ません。」と表示されるようになった。
「建築高度限界は256ブロックです」もアクションバーに表示されるように。
機能ブロックの名前の保存
チェストやディスペンサーやホッパーなど、機能ブロックに名前を付けて設置した後破壊しても名前が維持されるようになった。
スポンサーリンク
ワールド生成関係
新ダンジョン「森の洋館」の追加
新たに追加された建造物です。非常にレアな建造物で、目安にして10000ブロックおきぐらいでしか存在しないも言われます。
村人の新職業の製図家と取引で森の洋館の地図を入手して、地図を頼りに自力で探すというのがサバイバルでは一般的な探し方です。
今のワールドで森の洋館を探したい場合
①コマンドを実行できるようにLANをつないでチートを許可しておく。
②チャット欄に
/locate Mansion |
と入力し実行します。
③森の洋館が存在する座標が出てくるのでtpコマンド(すぐ下にもあります)でワープすればすぐ行けます。
1からワールドを作って行く場合
①本体バージョンを 1.11 にします。(1.11.1などは不可)
変え方がわからない方は こちら
②ワールド新規作成から、チートを許可にした状態で、シード値の欄に
「-8610249806030887975」と入力して、ワールドを作成します。
③チャット欄に
/tp @p -13313 80 -21313 |
と入力し、コマンドを実行すると、「森の洋館」の入り口前までワープします。
地図がジエンドに対応
画像の通り、地図をジエンドで使うとジエンドのマップが表示されるように。
エンドゲートの自然生成
そこらじゅうにエンドゲートが生成されるように
エンダーパールを投げいれると、プラットホームまでワープします。
村の仕様変更
スポンサーリンク
その他細かな修正・調整
・盾と旗をクラフトして模様をつけるとき、耐久度やエンチャントがそのまま保持されるようになった。以前は全てリセットされていた。
・字幕でエルダーガーディアンと村人ゾンビの表示名が変更された。
(Guardian → Elder Guardian , Zombie → Zombie Villager)
・カーソルを鉄ドアや鉄トラップドアに合わせた状態でも、何かを食べたり、雪玉を投げたりなどの行為が出来るようになった。
・大釜やアーマースタンドに関してのサウンドが再生されないバグを修正。
・動力のあるブロックにトラップドアを置くと、開いた状態で設置されるように。以前は周りのブロックの更新がない限りはそのままだった。
・苗木や花や枯れ木を正面から見ると、おかしく見えるバグを修正。
最新バージョン1.12の詳細が分かり始めたよ
バージョン1.12の詳細がsnapshotの公開に伴い判明しました。 内容などの詳しい情報はこちらをどうぞ。 |
スポンサーリンク
コメント
イヴォーカーではなくてエヴォーカーだだ思います
New adult blog website

http://sissyabuse.blogporn.in/?post.princess
sissyabuse.blogporn.in
men clothing catalogs men seeking womens best marijuana stock hypnotized and feminized cock chastity devices free xx x porn what products contain dairy stock images royalty free
female domination of males thesaurus online oxford cosmetic and plastic surgeons