まずはこちらをご覧ください。
普通エリトラは滑空しているだけなので、どんどん下降してしまいます。
ただ上のGIFでは、コマンドで あるエンジンを搭載したのでどこまでも飛び続けることが出来ます。
今回はそれの 解説&飛び方 を紹介します。(超簡単)
スポンサーリンク
/give @p command_block |
でコマンドブロックを入手します。
こんだけ
①リピート・無条件・常時実行
/testfor @a {Inventory:[{Slot:102b,id:"minecraft:elytra"}]} |
testforコマンドで背装備にエリトラを付けているプレイヤーを検知します。
②チェーン・条件付き・常時実行
/execute @a ~ ~ ~ detect ~ ~-2 ~ minecraft:air 0 /summon Silverfish ~ ~-0.1 ~ {NoGravity:1,NoAI:1,Silent:1,ActiveEffects:[{Id:14,Amplifier:0,Duration:99,ShowParticles:0b}]} |
executeコマンドでプレイヤーやエンティティの相対位置にsummonコマンドなどを実行することが出来ます。
①のリピートコマブロを介しているので、プレイヤーの足元にシルバーフィッシュ(透明エンチャント付き)を召喚しまくってることになります。
1.9から当たり判定の仕様が変更された事によって、上方向の力をシルバーフィッシュによって得られるということです。
③チェーン・条件付き・常時実行
/tp @e[type=Silverfish] ~ ~-1000 ~ |
召喚した後に邪魔になったらいけないので、y位置を-1000して奈落へと吹っ飛ばします。
④チェーン・条件付き・常時実行
/execute @a ~ ~ ~ /particle explode ~ ~ ~ 0 0 0 1 |
②と同じくexecuteコマンドを使用しています。
足元にパーティクル出し続けます。
particleコマンドの基本形は
/particle <パーティクルID> <速さ> [回数] |
速さや回数やパーティクルIDなどをいじくってみるのもいいかと思います。
パーティクルID一覧は wiki-パーティクル を参考にしてください。
やたらめったら上を向いても失速して墜落するだけです。
そこで、ちょっとしたコツを紹介します。
まず、高いところから飛びます。
勢いがなくなってきてしまったら、俯角を-10から-50くらいの間を行ったり来たりしながら、適当に螺旋(らせん)状に移動したりします。
すると上昇していきます。
慣れが必要なので、PVPなどに使う場合もよりやり込み要素が得られます。
他にも操作方法はいろいろあると思いますので、
Follow @KzKzKazz
このTwitterフォローしていただければ、私の最新記事が出るたびにツイートされます。
興味がある方はぜひフォローお願いします(^^)/
コメント
すすごい
とってもすごいです!
僕も作ってみたいと思います
やってみます
はい
やってみたい