最近マインクラフトPEでもコマンドが追加されたのことですが、最初は「コマンドって何?」「難しそうだからいいや」となってしまいますよね。
自分は元々プログラミングなどの情報系をかじっており、マイクラを始めた当初から興味があって色々調べまわっていたのですが、もちろん最初はクエスチョンマークでいっぱいになりました笑
今日はその頃の自分に返って解説していきますので、手順を追ってゆるーくやっていきます!
→コマンド解説シリーズ一覧を確認する
スポンサーリンク
ページ目次
まずコマンドって何?
「そんなの流石にわかるってw」という方もいると思いますが、しばしお付き合い下さい笑
簡単に言うと、見えない力ですべてを操る魔法の呪文ですかね!?
「我を家までまでワープさせよ!」「我にダイヤモンド1000個を!」
こんな事もマイクラでは呪文ひとつで実現出来ちゃいます...。うらやまs...。
なんとなく分かってきましたか?
もちろんこんな事をサバイバルでやってしまったらゲームがつまらなくなってしまいます。
あくまでクリエイティブ、アスレチック、アドベンチャーマップの作成など...。用途は限られてくるのですが、これにハマってしまうサバイバルで遊ぶよりもコマンドで遊ぶ方が楽しくなってしまう...!(個人的な意見です)
最後の方は完全に僕の実体験を話しただけですが、いよいよ本題!次は実際に魔法の呪文を唱えてみましょう!
コマンドを使ってみよう!
新しくクリエイティブなどの新規ワールドを作っておきます。あらかじめ設定でチートを許可しておきましょう!
まずはテレポートコマンドを使ってみる
まずはこの文字列をゲーム内のチャットに打ち込んで実行してみよう!間の空いている所は半角空白ですよ!
/tp @p ~ ~5 ~ |
ちょっと上に飛んだ感じがしたら成功です!コマンドが実行されました!
これは「自分を今いる場所から5ブロック上の位置までワープしろ」というコマンドになります。
赤の「/tp」はコマンドの種類を表し、コマンドを使うときは必ず先頭に「/スラッシュ」を入れて、使うコマンドを指定します。これはテレポートコマンドです。
二番目にある「@p」はテレポートする対象を表しています。コマンドをチャットで実行した場合は「@p」全部自分が対象となります。
最後によくわからんうねうねと数字「~ ~5 ~」がありますが、これは座標を表したものです。左から順にx,y,zとなっていて、上の場合はxはそのまま、y(高さ)は+5、zもそのまま、の位置にテレポートすることになります。
すべて上の条件と見事に一致していますね。これがコマンドというものです。指定した命令通りに事が運ぶ、まさにプログラミングと似たようなもんです。(正直コマンドの方が単調で理解しやすいが。)
次、もう一種類コマンドを使ってみましょう。
スポンサーリンク
giveコマンドを使ってみよう
今度はこれを実行してみましょう。
/give @p diamond 1 0 |
ダイヤを1つGETしたら成功です。
こちらはgiveコマンドになります。名前の通り、与えるコマンドです。コマンドひとつでダイヤだろうが何だろうがいくつでも手に入っちゃいます。
みたらある程度は分かりますね。
「/give」与える「@p」自分に「diamond」ダイヤモンドを「1」1個「0」引数0の
→引数0のダイヤモンドを1個自分に与える
アイテムを指定する時は、アイテムIDで指定する必要があります。アイテムID一覧はこちら。
引数は基本的に0でオッケーです。引数というのは、原木の様にオークやシラカバなど、同IDに多種類あるときに区別をつけるための数字です。オークは0。白樺は2。
役立つサイトをブックマークしておく
先ほども「アイテムID」というものを扱いましたが、すべて覚えるのには無理があると思います。
そこで、これからブックマークしておくと役立つサイトを一部紹介します。
アイテムのIDやアイテム引数などがずらーっと並んでいます。見やすいのでオススメ。
こちらは全てのコマンドの文法が載っています。
こちらの「Savegame ID」の欄がコマンドで扱うモンスターID(エンティティID)となっています。英語版ですが、直感的に分かると思います。
こちらはコマンド生成ツールです。詳しくは別記事で解説しています。
スポンサーリンク
まとめ
どうですか?ある程度は御理解いただけましたでしょうか?
今回はgiveとtpを扱いましたが、分からないうちはこの二つでも精一杯かもれません。
ですがこんなのは序の口です。これらコマンドを駆使すれば、無限の可能性を秘めています。ハマったら楽しいですよ!
好評でしたらコマンドブロックの使い方や別のコマンドに関しての事も書こうと思います。コメントまってます!それでは~。
コマンド解説シリーズ
この記事は結構初心者向けに書いています!コマンド系のシリーズとしてやっていこうと思っているので、徐々に難しくしていく予定です!よければ確認してみてください!
→コマンド解説シリーズ一覧を確認する
関連記事
スポンサーリンク
コメント
すげ(°▽°)