経験値を稼ぐためのトラップが欲しいところですが、天空トラップタワーは時間がかかるし色々材料が足りないという事もあって、スポナートラップを作ろうということになりました。
結構前から知っているやり方を最新版(1.12)に改良して無事稼働しました!改良と言っても窒息対策くらいですが^^;
ということで!今回は「スポナー式ゾンビトラップ」の作り方や使用方法を紹介します!※スケルトンスポナーでも代用可能です。クモ系は不可。
スポンサーリンク
ページ目次
モンスタースポナーの探しかた
なんだかんだ洞窟をひたすら探索するのが手っ取り早いと思います。
こんな感じで、洞窟では普段生成されるはずのない苔石や丸石が見えた場合はゲキアツです。そこを掘ってみましょう。
ちなみに洞窟のスポナーの生成率は[ゾンビ:50%][スケルトン:25%][クモ:25%]です。
トラップの作り方
必須アイテム
・砂×24・松明いっぱい・水バケツ×23(現地で無限水源作成でも可)・溶岩バケツ×1・看板×14・ガラスブロック×4・フェンス×4・チェスト×2・ホッパー×6
※溶岩やガラスは多めに持っていくといいかも
スポナーを中心に湧き層を作る
モンスタースポナーを使ってより効率よくモンスターを湧かせるための仕組みを作ります。
①スポーナーを封印(湧きつぶし)する。
スポナーの上と側面に松明を付けておいて、一旦モンスターが湧かないようにしておきます。
②スポナーの周りを整地する。(※有)
縦横9×9ブロックの高さ5ブロックでスポナーが中心になるように空間を作ります。
※羊毛は寸法を見やすくするためであり、真似する必要はない。
③ミゾを作る
画像のように、どの方面でもいいので一辺に溝を作ります。
のちに深さ1ブロックの場所に水源を設置し、モンスターを流します。その先にモンスターを処理するスペースをとれる方面に溝を作りましょう。
④エレベーターへの通り道とちびゾンビの処理
ちびゾンビはこのトラップにとっては不都合な存在なので、湧いたらすぐに消すギミックを作ります。
③で作った溝の延長を2ブロック掘り、ちびゾンビのみが通り抜けられるスペースをつくり、その下に溶岩を設置します。
正しければ、溝の上流地点に水源をおくと溶岩手前でぴったりと止まります。確認できたら邪魔なので水源は潰しておきましょう。
⑤一旦確認
全体がこんな感じになっていたら次行きましょう。
スポンサーリンク
湧き層から処理層へ移動させる仕組みを作る
スポナーから17ブロック以内の範囲にプレイヤーが存在しないとスポナーが動作しないため、湧き層と処理層を近くにしておくと、処理しながら溜める事が出来たりして便利です。今回は隣接させて解説します。
①処理層の空間をつくる
一旦橋をかけます。
橋の先に、画像のように4×4×4の大きさの空間を作ります。
②水流エレベータ作り(準備)
何かブロックを24個用意します。壊すのが楽なものが良しです。
画像の位置から真上に掘って行きます。マグマが出る場合があるので、持ち物は最低限にしておくといいです。
③水流エレベータ作り(開通)
②で用意した砂をつみあげながら真上掘りをしていきます。この向きのまま、砂がなくなるまで「砂を積んでは上を掘って」を繰り返します。
砂を使い切ったら、その向きのまま前へ2ブロック掘ります。スポナー部屋につなげるので、向きに注意です。※上に突き抜けた場合は、そのまま積んで、あとからブロックで道を作ってあげてください。
その先を直下掘りして、スポナー部屋と開通させます。
さっき設置した溶岩がこんな感じで現れたら成功です。運悪くずれていたら自分の設置した溶岩にダイブしかねないので注意!笑
④水流エレベータ作り(作業)
まず、先ほど使ったブロックを壊しておきます。
「水源バケツ×13」と「看板×14」を用意します。どこかに無限水源を作ってそこからいちいちくみに行くのもアリです。
このように、先ほど溶岩を設置した場所の上のブロックに看板を壁付けします。そしてその上に水源を設置します。それを上へ繰り返し行います。
頂上では、落下口の上に看板を設置してから水源を設置します。その時、自分が落下口に落ちてしまわないように注意しながら設置していきましょう。
★水流エレベータとは?
水源と看板を交互に設置することで、身長の高いMOBは勝手に上へと登ってくれます。それを利用したエレベータです。
これで、湧き層にてスポーンしたモンスターが処理層へと移動していく仕組みが完成しました。あとは処理層へと届いたモンスターをどう処理するかです。
処理層を完成させる
エレベータにて運んできたモンスターをため込んで、一気に倒す場所です。
①ガラスを張る
ガラスブロックを画像の位置に4つ設置します。赤色部分がガラスを示します。
②ブロックを画像のように2x3で設置します。
③ラージチェストを画像の位置に設置します。スポナーの反対側。
④ホッパーをチェスト向きに設置します。
★【必須知識】ホッパーの付け方4コマ
⑤さらにホッパーを設置。
⑥フェンスを画像の位置に4つ設置。
⑦とりあえず完成。処理層の全体図はこんな感じ。
最後に稼働準備
①水源に9個設置します。
②この位置にも水源を設置。
③最後に湧き層の松明を全部取っ払い、
橋を壊して、
仮の通り道を埋めて完成です!
あ、それと適当に外への出入り口を作っておきましょう。
スポンサーリンク
処理の仕方
「v1.9」から追加された窒息システムによって、1ブロックあたり25体以上のMOBが存在すると、その漏れ出たMOBが順に窒息ダメージを死ぬまで受け続けるようになりました。
今回作った処理層は、4ブロックのスペースを開けてあるので、だいたいMAX100体まで貯める事が出来ます。
こんな感じでたまっていきます。
この場所に立って、剣の範囲攻撃を利用すれば楽々処理出来ます。
ゾンビからのダメージも受けませんし、経験値もすべて取れますし、アイテムはホッパーを介してチェストへと送られます。
ちなみに、エンチャントの「Sweeping Edge」を利用すれば、スウィープ攻撃の副ダメージでもワンパン出来るようになるのでオススメです。
スポナートラップの良いトコ悪いトコ
良いトコ(メリット)
- 割と手軽に作れる。
- 周りの洞窟などを湧き潰しする必要がない。
- 処理層を簡単に広げたり狭めたりする事が出来る。
悪いトコ(デメリット)
- 天空トラップタワーと比べて、集められるアイテムが少ない。
- スポナーを見つける必要がある。
- スポナーは動かせないので、好きな場所にトラップを作れない。
スポンサーリンク
まとめ
個人的にはスポナートラップならこれが一番効率がいいと思います!
窒息にも対応しており、溜めすぎても勝手に窒息してくれるので、カクツイたりする心配もなくなって逆にいいかと思います笑
内容の不備、動作確認(バージョンや使用機)などの情報は、ページ最下部のコメント欄で教えてくれると助かりますm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
⇩分からない所の質問などはツイッターのDMまでお越しください⇩
天空トラップタワーの作り方
スポンサーリンク
コメント
とても分かりやすかったです。
参考にして作らせていただきました( *´艸`)
ありがとうございます。
それはよかったです(^ω^)b
これからもよろしくお願いします!
すごい分かりやすく、丁寧ですので良いと思います。いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします^^
ほんとにまじで言ってんのかソールサンドにしないと(行行行行
ゾンビがちょくちょく落下死します…。どうしたら良いでしょうか?
手順どおりに、間違えて作った部分はなく、記事どおりに作りました。
しかしそれを差し引いても効率が良いトラップです!ありがとうございます!
名前から察するに、PSvita版でプレイしているという前提で話をさせてもらいます。
PSvita版については詳しく分かりませんが、もしかしたらvita版特有の動作をしてしまっているかもしれません。
処理塔の高さを1〜2ブロック低くすることで改善されるかもしれません。
また、窒素(1ブロックあたり25体以上のMOBが存在するとダメージを受ける)によるものかもしれません。
こちらでは確認のしようがないため、このぐらいのアドバイスしか出来ませんがご了承下さい。
追記です。何故か匿名扱いになっていますが、管理人のkazzです。
ご丁寧にありがとうございます!処理塔の高さを一段低くすると落下死しなくなりました(*^o^*)
何度もすみません…。
チビゾンビは焼け死ぬのですが、ニワトリが引っかかって効率が悪くなってます…。対策を教えていただけると嬉しいです。
処理用溶岩の上を1.5ブロックのスペースを空けるというのはどうでしょうか。
上付きのハーフブロックと入れ替えるだけです。
それでもダメなら、トラップドアではいかがでしょうか。
あの、お聞きしたいのですが、ゾンビが登る、エレベーター(?)のところで、
作り方はあっていると思うんですが、そこでゾンビが上らないために、詰まってしまいます。どうすればいいですか?
マグマの上のブロックを上付きハーフにしたら?
ありがとうございます!初心者なもので…
分かり易くご説明頂き感謝しかないです!
落ちてきたゾンビの一部が落下の衝撃で死んでしまうのですが
これはカズさんの方でも起きる現象なのでしょうか?
一段上げたら解決しました!
分かりやすい説明ありがとうございます。
初めて知ったww
クリエイティブでTT設計するのが好きですが子供ゾンビの殺処分(残酷ですがこれをしないと詰まる)を設計するのに苦労しました。
小さくて速い子供ゾンビが邪魔になることがあるのでTT設計時は参考にしてください・
ずれて溶岩に落ちたのですが、部屋の
設置もあっていると思うのですが、どう直すんですか?
この通りにやればぴったり合うはずですよ!
ですがが多くてすいませんw
これって、待機場所をもっと広くすればその分長く放置しておいてもゾンビが窒息死せずに溜まるんでしょうか?
そうですね。
あまり広くし過ぎると処理がしにくくなるのでほどほどで。
ウィッチトラップを作りたいので教えてくれるとありがたいです。
モンスターが五体湧いたあたりから全くわかないんですが、、、、
ちなみにPEやってます
どこらへんにいると湧きがいいですかね
スケルトンスポナーが約50メートル空いて2つあったのでスケルトンスポナーを作ろうと思うのですがゾンビは24ブロックだけどスケルトンはどのくらいの高さにすればいいですか?
同じ24でいいよ
初経験値トラップ作りをするにあたって、一番丁寧にわかりやすく説明してくださっていたためひじょうに参考になりました。おかげ様で無事トラップ作成できました。ありがとうございます。他の記事も楽しく読ませて頂いてます。
水中アップデート来ました。看板水を止められなくなったので何か代用出来ませんか?
これは水のアプデがきても使えますか?
無理!
Windowsですが自然に生成された水は止められなかったですが、人口的に置いた水は止められるはず
看板を全てにおき水を交互に置けば行けると思います
初めまして。水のアプデ後ゾンビが上がっていかなくなりました。改善策はありますか?PE版です。
作ったのですが、ゾンビが上がっていきません。どうしたらいいでしょうか?
床をソウルサンドにして、看板を全部とってください
下にそのまま落としたらどうですか?
そらか下に2ブロック分の所に落とし
窒息させて水ゾンビにさせれば運が良ければトライデントがGET出来ると思います
追記
2ブロック分の水の所
簡単!
ゾンビが上がっていきません!どうすればいいでしょうか……
ゾンビが登るところで詰まりましたどうしたら良いでしょうか
補足
スイッチでやってます
同じ方もいるみたいですが
私もスイッチでやってるのですがゾンビが、登ってくれないのです…どうしたら登ってくれるでしょうか…
ソウルサンドを水源で満たしたものの下に敷くことで上に空気が送られて
ゾンビが登っていくはず
分かりやすかったです(^-^)すぽなーが見つかりました‼️
すごく分かりやすいです
ありがとうございます。
同じの作った。
凄くわかりやすかったです。
ありがとうございます。
ソウルサンドと看板どっちがいいんだろう
看板ではできないと思います
マグマの代わりにソウルサンドに変えたらどうですか。
うんこおしりおしっこ
馬鹿少しは違うゲームをしたらどうだ?
馬鹿少しは違うゲームをしたらどうだ?
スポナートラップにも違うモンスターに変えました
エンダーマンにスポナートラップは危険ですよね。
落ちていく落ちていく夢の中へ
はんにんはカズクラです。
あんたのバカ。
炎で燃やしてやる。
スポナートラップに襲撃者を入れてみました
kazzさん…kazzさんのつくったものを私が動画でつくって良いですか⁇
引用元は書きます。
ミキといいます。
okもらえたらうれしいです。
お返事くださいね!♪
まりより
この前,HIKAKINさんがパート12に作ってみました。
簡単
看板では、ゾンビが、登って来ませんでした。
なぜなのでしょう。?
pp
馬鹿馬鹿今さらおせんだよ
馬鹿馬鹿しい今さらおせんだよ
1.12.2のバージョンでトラップをつくったことがなく、参考にさせていただきました
それぞれの穴の位置や待機場所の位置がとても分かりやすくて同じものができました
快適につかえています!
ありがとうございます!!!
エンドラトラップ作ったら経験値ガッポガッポ
エンドラトラップ作ったら経験値取り放題wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アプデ少し困る
ずっとスポナー読み込ませたいなら、
/takingarea add 始点座標 終点座標 名前 と打つといいよ
スイッチでもできるの?
ええええええええええええーーーーこれはーーーー