天空トラップタワーの作り方を沢山の画像とともにお送りします。
スポンサーリンク
ページ目次
このトラップタワーの特徴
作り始める前にちょっとまった!割と大掛かりな建築物になるので、これから紹介するものが本当に自分の作りたいものなのかを考えよう!
- 経験値モードと即死モードをボタンひとつで切り替えられる。
- クモが湧かないので、効率がいい。
- 処理層を簡単に拡大縮小出来る。溜めれるモンスター数の上限を決めれる。
- 落差が31ブロック以上あるので、ウィッチも即死。
- 湧き効率はそこそこ良い。
- 湧き層の増設が難しい。
- 仕組みがちょっと難しい。(手順通りにやれば誰でも作れる。)
トラップタワー作り方
まずは場所選び
出来るだけ平坦な場所に作る事をオススメします。理由は、待機所で待っているときに地面でモンスターが湧いてしまっては困るからです。
必須アイテム一覧
※計算が間違ってる可能性大なので、これよりも少し多めに持っていくと安心です^^;
・松明×100個くらい
・丸石などのブロック×推定4000個以上(約63スタック以上)
・氷塊×1792(28スタック) → 氷塊の探し方
・石ハーフブロック×781個(約12スタック+13個)
・レッドストーン×720個以上(11スタック+16個)
・ガラスブロック×260個(4スタック+4個)
・レッドストーンリピーター×74個以上
・砂×50個以上
・レッドストーントーチ×31個
・水バケツ×33個
・ディスペンサー×29個
・木のフェンス×13個
・ホッパー×6個以上
・粘着ピストン×3個
・レッドストーンコンパレーター×2
・レッドストーンブロック×1個
・木のボタン×1個
・チェスト×1個以上
シュルカーボックスが6~7個あれば一度に持って行けると思います。
※氷塊が大量に必要となりますが、どうしても用意できない場合は「氷ブロック」やその他の「丸石」などでも代用は可能です。「氷ブロック」だと事故る可能性があります。「丸石」だと、おそらく効率が落ちちゃいます。
スポンサーリンク
待機所を作る
①ブロックをy=200になるまで積み上げます。F3キーでデバック表示。
②y=200地点に11×7の大きさの床を作ります。
ブロックは「丸石」などの手に入り易いものでいいです。
真ん中に集めるための仕組みを作る
①待機所の中心からy=231まで砂を積み上げます。
②砂の部分が真ん中になるように21×21の床を作ります。
③画像のように、高さ3ブロックの壁で囲います。
④画像のように、角にブロックを設置して床を高くします。
他の3つの角にも同じことをします。
⑤4つ角に水源を設置します。
真ん中にポッコリ目が出来たら正しく出来ています。
湧き層を作る
①さらに壁を1ブロック高くし、外に広げます。
1ブロック分、飛び出すように広げます。
②「氷塊」を階段状に設置します。※一番先端の氷塊は
※追記(17/12/25):湧き層の先端にクモがごく稀に湧いてしまうとのことですので、ガラスでごまかしてください。
全面に同じように「氷塊」を設置します。
注意:氷ブロックではなく氷塊です。
③水バケツ入りのディスペンサーを各辺の中心に設置します。
④下付きハーフブロックを設置します。
全面に設置していきます。これは、クモが湧かないようにするためです。
⑤さらに3ブロック壁を高くします。
⑥さっきと同じように、1ブロック外へと広げます。
⑦上の②~⑥の作業をもう6回繰り返します。
y=255まで繰り返します。7層になります。
⑧最上部を下付きハーフブロックで蓋をします。
スポンサーリンク
水流タイマーを作る
①1層目のでっぱり部分からこれと全く同じように土台を設置します。
向きは東西南北どちらでも大丈夫です。
②画像の通りに回路を組みます。
こんな感じにします。ピストンではなく粘着ピストンです。
向かい合うようにホッパーを設置します。shiftを押しながら設置。
このリピーター(9個)は全てMAX遅延に設定します。
粘着ピストンの上に砂を設置します。
どちらかのホッパーに何でもいいのでアイテムを21個入れます。
ひとまずこれでタイマーの回路は完成です。あとは、タイマーと処理層のディスペンサーを関連付けます。
③ブロックを画像のように交互に設置します。
上まで設置します。
④レッドストーントーチをこのように上まで設置します。
⑤1層目に水を出すための回路を作ります。
この位置にブロックとレッドストーンを設置します。
そして、そのブロック裏にレッドストーントーチ。
ディスペンサーに動力がいくようにします。
一周ぐるっとディスペンサーに動力が通るように。
動力が途切れないようにリピーターを噛ます事も忘れずに。
⑥2,4,6層目の仕組みを作ります。
※3,5,7層目は下の⑦で解説しますので2層目が⑥、3層目が⑦、4層目が⑥、のように繰り返していきます。
画像の位置にブロックとレッドストーンを設置します。
あとは、1層目と同じように4つのディスペンサーに動力が渡るようにします。
⑦3,5,7層目の仕組みを作ります。
今回はそのままレッドストーンをこんな感じで置きます。
あとはさっきと同じです。4つのディスペンサーに行き渡るようにします。
最後に、湧き潰しを完璧にしておきましょう!※一番上のハーフブロックの上は不要。
追記:矢印の位置に2遅延のリピーター(1クリック)を設置します。リピーターは見えにくいですが、本体向きになっています。松明で湧き潰しもしておきましょう。
全体図の確認。こんな感じになればオッケーです!クリックでGIF再生。
処理層を作る
ここからは、最初に作ったy=200地点の待機所で作業をします。
①とりあえず、最初に積み上げた砂を回収しておきましょう。
※湧き層にモンスターがたまっているかもしれませんが、松明で一気に壊してやれば落下死しますのでご安心を!
穴をなんかで塞いでおくと途中でモンスターが邪魔になったりしません。
②下付きハーフブロックを4つ設置します。
③アイテムが回収されるように、ホッパーとチェストを設置します。
④ガラスで囲みます。
⑤ガラスをもう一段重ねて蓋をします。
⑥ガラスを円筒状に積み上げて、湧き層と繋げます。
⑦木のフェンスを画像のように13個設置します。
⑧ブロックを天井から6ブロックまで積み上げます。砂はダメ!
⑨看板を設置します。
⑩水バケツ入りのディスペンサーを設置します。
ちゃんとガラスで蓋をしておきます。
注:ディスペンサーの出力口の前にはガラスを設置しないでください。また、先ほど穴を塞いだ場合は、そのブロックをとっておきましょう。
⑪上で積み上げたブロックを交互に壊して、レッドストーントーチを合間に設置します。
画像の通りにすればオーケーです。
⑫最後にボタンを付けて完成!
これは、経験値/即死モードの切替ボタンです。落下中に水がクッションとなる事で、瀕死状態にする事が出来ます。
ひと工夫するとクリーパートラップに!
生産能力DOWN 火薬生産量UPUP!
処理方法
ここから普通に剣やらで攻撃して処理します。経験値も取れますし、フェンスのおかげで良い距離感を保て、ダメージを受けることもありません。
「範囲ダメージ増加Ⅰ」以上の剣を使うことで、スウィープ攻撃で一撃で倒す事が出来ます。
スポンサーリンク
湧かない場合の対処法
一番起こりうるのは、どうしても地上または地下に湧いてしまっていることです。一旦下に降りてざっと湧き潰しを済ませてみましょう。特に起伏の激しい地形においては重要です。
それでもダメな場合は.....
- 湧き層内に松明などが残ってないか。明かりが入り込んでいないか。
- それでもダメなら一応TT付近の地上を湧き潰しする。
- 描画距離を10チャンク前後にしてみる。
- バージョンによっては天井のハーフブロックが光を透過してしまうようなので、普通のブロックに変えてみる。(必要であれば湧き潰しも)
スポナートラップの作り方
オススメ記事
コメント
こんにちは。
こちらのトラップタワーを真似して作らさせて頂きましたが、敵モブが全く沸きません。対処法などはありますか?
考えられるのは
・湧き層が明るい
・トラップ付近の地上(待機所から半径128ブロック内)の湧き潰しをしていない。
・ピースフルモードになっている
・モンスターが湧く範囲内にいない
・水流が乱れている
・タイマーの回路に不備がある
などでしょうか。
同じく一切沸きません
不備があるか再度確認してみます
ちなみにタイマーからディスペンサーへ繋げるリピーターの説明が抜け落ちてます
リピーターの部分を無理やりではありますが追記しました。ご指摘ありがとうございます。
TT付近の地上地下はある程度湧き潰ししていないとモンスターが溜まってしまう可能性があります。ご確認ください。
問題解決しました
描画距離が原因だったようです
他にも参考に色々作ってみます
サイト運営がんばってください!
2チャンクだとOUTなんですかね?
2,4,6,8,10と試しましたが8以外は沸きました
デフォが8だったので、やられた感ありますね
逆に難易度固定していても沸き調整が出来ると考えれば、作成時などには便利な仕様なのかもしれませんね
だーね
リピーターを置く位置がイマイチわかりません
上からの図を足してもらえないでしょうか
ご指摘ありがとうございます!追加しました!
そうですやね
いまいち分かりません
忙しいと思いますが
出来ればよろしくお願いします
いつも参考にさせていただいております!
一度だけですが、蜘蛛が湧いてしまって穴を塞いでしまったのですが、ハーフブロックの不備か何かが原因でしょうか??
それともごく稀に湧いてしまう事もあり得るのでしょうか?
それはおかしいですね。
蜘蛛がスポーンするのに必要なスペースは2×2です。
上の方法で湧き潰しをしていたら、その必要なスペースは発生しないはずなので、湧くことは考えにくいのですが。
もう一度ハーフブロックが抜けている場所がないか確かめた方がいいかもしれません。
同じく蜘蛛が沸いてしまいました。
ハーフブロックの位置は間違ってませんでした。
なぜなんだろう??
PC1.12.2です。
湧き層の先端をガラスで代用することでごくまれにクモが湧いてしまう問題が解決できるようです。
本文にも追記しましたので、ご確認ください。
モブが全くわきません。部屋はなぜか明るいです。どうしてですか。
僕のタワーの湧き層が朝は明るく夜が暗いという状態になってしまっています汗…石が足りず土や様々な種類の石をつかっているのですがそのせいなのでしょうか?それとも場所が大きいとと明るくなってしまうのでしょうか?すみません教えてください……
Y軸は、231ではなく230では、ないでしょうか?4+3 ×7=25 なので257ブロック目にハーフブロックを置くことになります。訂正お願いいたします。
分かりにくい表示で申し訳ありません。
y軸が231ではなく、デバックに表示されているy座標の値のことを指しているのですが、これだと語弊がありますね。
帰宅したら早急に直しておきます。
ご指摘ありがとうございます。
よく見たら、最上層の蓋がハーフブロックなので、
(3×8)+0.5 で25なので231+25でぴったしですね。
デバッグを見てもブロック座標を読んでもどっちでも収まりますね。
差し支えなければ湧き層がどうなっているのか画像で見たいです…
読み込みができていなかったみたいです。申し訳ありません。
ウィッチが湧いたとき、落下してきても回復してしまいます。たまにウィッチが大量に湧いてウィッチを倒しきることができないです。何か対策はありますでしょうか?
モンスターをたくさんためていると当たり判定のせいなのかモンスターが死んでしまいます。どうにもならないんでしょうか?こまめに倒さないといけないんですか?
バージョンいくつかから、窒息ダメージが追加されました。
一ブロックあたりに25体のMOBが存在していると、超過分の体数が一定時間ごとにダメージを受けます。
解決方法は、モンスターを溜める部分を拡張するくらいでかね。
上では4ブロック分のスペースがあるので、おおよそ100体溜まります。
自分好みに変更してみて下さい。
湧き層に置いた蜘蛛を湧かないようにするハーフブロックはモンスターが流れてしまうのをさえぎってしまいませんか?
問題ないはずです!ちゃんと流れますよ!
返信ありがとうございます!処理層を広くしてみます!
一番下の落下地点を私は少し改造して、少し広げてみました。
一番下の落下地点を私は少し改造して、少し広げてみました。
湧き層が朝は明るくなっていて、夜になると暗くなります。なぜなんで、しょうか、返信よろしくお願いいたします。
もしかしたら、天井がハーフブロックだからかもしれません。
PCでは大丈夫なのですが、他では透過ブロックとして扱われている可能性があります。
天井を普通のブロックにしてみてはいかがでしょうか。
分かりました。やってみます。
分かりました
peでは不可能ですか?
PEでも動きました。ただ、あまり敵は湧かない気がします。バージョンは1.2.10です。
動作報告ありがとうございます。
追記:こちらの設計ミスで蜘蛛が湧き、穴に詰まっていたことであまり湧かなかったようでした。大変失礼致しました。
防具を装備したモンスターは落下しても生き残りますが、これはもう仕方なく剣で攻撃して処理したほうがいいですかね?
[…] […]
最初だけだった湧いたの
SEASON2の天空トラップタワーの作り方を載せてほしいです。
氷で作ったのですがモンスターが湧きません
氷は透過ブロックなのでモンスターは湧かないみたいです!
自分もやられましたwwwwwww
いくら待っても落ちてこないし、周辺の洞窟や地上もちゃんと湧きつぶししたのにまだおちてこないなぁと思いつつここのコメントを見ていたら描写距離の話をされている方がいて、その時自分は7だったのですが10に変えてみたらみるみる落ちてきて大興奮状態ですwwwwwwありがとうございました。
因みにバージョンは12.2.2です
処理槽の水入りディスペンサーのとこをピストンにしても良いですか?
そこは上手くやってもらえればと思います!
上の蓋をハーフブロックにしたら朝は明るい状態になったのですが…
普通のブロックにしたら朝も暗くなりました。
ちなみにpcです。
バージョンはいくつでしょうか?
1.2.11です
あと、最初だけクリーパが湧いただけでそれ以来なにも湧かなくなりました。
これはつちねこさんが言ってた氷塊ブロックだからでしょうか?
穴に詰まって出てこないです。蜘蛛が塞いでる感じではなさそうです。何か対策ありますか?
水流タイマーのとこのピストンに動力が伝わるとガッチャンガッチャン動くのですがこれで良いのでしょうか。
pe版、バージョン1.2.11です
待機場所から129ブロック以内を湧き潰ししモンスターが湧かない状態にしたのですがTT内にモンスターが湧きません
天井、床共にオールブラックに変えTT内が暗くなることも確認済みです
タイマーも一回止めて確認したので回路はおかしくないはずです
あと要因があるとすれば何があるでしょうか?
まず、pe版だとpc版とは湧き条件が違うみたいです。x軸が24以上離れる必要があるそうです。また、確かな情報では無いのですがバグにより、Y221以上 29以下にプレイヤーがいるとmobが湧かなくなるそうです。(?)
⑦の追記のリピーターの位置がよく分かりません。
水流タイマーの追記のリピーターのとこがよくわからないので上からの画像をお願いします
ハーフブロックでわないのに光が入ってきますどうすれば( ノД`)…
BEなんですが、ほぼMOBがスポーンしません。光の問題はどうにもならなかったので、一層減らしましたが、一体も落ちてこないのは……一体どうすれば。
[…] hhttps://kazzblog.com/2017/07/10/post-2322/ […]
全部の層で水が正常に出てくれません。
何度も画像を見返したりしているのですが、、泣
モンスターは湧きますが、全部の水流が機能したら今の何倍にもなるんでしょうね…
私には原因がわかりませんでした。
3dsではまだ高さ制限が128なのでブロック積み上げて地上のモブをデスポーンさせることができなかったので、必死に256×256露天掘りしこの記事のものを作るととても効率が良かったです。
とても参考になりました
5月23日 Nintendo switch Edition ver1.0.14で作ってたところしっかりと動作確認!
問題なく大量にモンスターが落ちてきてとても効率がいいです!
<注意>
自分はトラップタワーの最上部のところを1ブロック増やして設置し、
下付きハーフブロックで蓋をしたところ
限界高度の位置までブロックを置いてしまってせいで光源バグが発生してしまい
もう一度壊して作り直さないといけなかったので一旦壊し、また作りました。
なので限界高度までにはブロックを置くのは注意してください。
ブロックが置ける限界高度Y257
長文失礼しました。
天空トラップの近くにゴーレムトラップを作るとなにかしらの干渉をうけますか?
あのーこれって何層まで増殖可能でしょうか??
最大で7層ですね
もうBE版が来ますがニンテンドースイッチエディションにて動作を確認。テレビモード、テーブルモードともに動作しております。湧き層は床を焼き石に、天井をトラップドアにしてクリーパーだけ湧くようにしています。
ただ、湧き層一層目の1辺だけ広がるように水が流せず、装置がうまく作動しなかったのでその辺だけ泣く泣くハーフブロックで湧き潰しをしました。
ともあれ、おかげさまで作成することができました。ありがとうございます。
ハーフブロックが光を通したリ、湧かなかったり、レール無限増殖機が動かない理由がなんとなくですが分かりました。pcの中のJava版ではなく、Windows10版
水流タイマーのリピーターの位置がよく分からないので、上からの画像追加を宜しくお願いします
水流タイマーのリピーターの位置が分かりずらいので天空トラップタワーの上からの画像追加を宜しくお願いします。
トラップタワーってプレステ4でもできますか?
勿論出来ますよ~
偶々作ろうとしていたので読ませていただきました。
描画距離はどうやったら変えれますか?
因みにvitaを使っています。
PE版だとモブが一体も湧きませんね…
氷塊ブロックなのに湧かないのはなぜなのか…
どうやらPE版だと、
・氷塊ブロックの上にモブがなかなか湧きにくい(石ブロックのほうが普通に湧きます)
・限界高度付近だとブロック設置バグが多い(工夫しないと下付き半ブロックが設置できない、通過ブロックではないのに上空からの光が漏れるなど)
・湧き層内が暗くても外が昼間だと湧かない
みたいです
いまでも使えますか?pcです
スイッチ版は作動しますか?
すいません。あまりにも馬鹿な質問ですが…
海の上に作っても作動しますか?
スイッチ版です
Ver.1.13 PC版で作りました。
「氷ブロックだと事故る可能性がある」との記載のみでしたので氷ブロックで作成しましたが、全く沸きませんでした。
調べたところ、氷ブロックは透過ブロック扱いの様なので沸き層には使用不可かと思われます。
記載を変更して頂いた方が作ってから沸かない方が減るかと…
PS4最新版で作りました。
ばっちり湧いて、経験値との切り替えも完璧です。
ありがとうございました。
JAVA Ver1.13.1で作りました。
クリーパートラップ併用でバッチリ稼働しています!
即死型でチキンジョッキーが残ってしまうのがネックですが・・・・。
ありがとうございました。
全く反応しません。
ホッパー式クロック回路はどのように動かすのでしょうか?
全く反応しません。
ホッパー式クロック回路はどのように動かすのでしょうか?
クロック回路の件はこちらの不具合でした。すみません。本題に入りますが、最初の内は良好だったのですが、途中から湧き効率が悪くなって来ました。どうすれば良いのでしょうか?
[…] https://kazzblog.com/2017/07/10/post-2322/ […]
[…] https://kazzblog.com/2017/07/10/post-2322/ […]
スイッチ版では問題なく動作し、モブも大量に落ちてきてたのですが、統合版になってから回路の動作はしていますがモブが落ちてこなくなりました。
なんか魚ばっかり落ちてきますw
スイッチ版で動作しますか
はい そうですよ
1.13で追加された青い氷使ったらちょっと効率上がるんじゃない?
はじめまして。この記事を参考にトラップを建てました。大変わかりやすく、簡単に作れて、序盤なのに一気にアイテムが充実して、とても楽しくサバイバルを遊べています。
なのですが、湧き層に氷塊を使っている事と、ディスペンサーにリピーターで信号を送っている事の意味がわかりません。
試しに氷塊でもトラップを作ったのですが、効率は全く変わりませんでした。
リピーターも、レッドストーンダストを敷いたブロックをディスペンサーの隣に置くだけではいけないのでしょうか。
自分はjava版1.14.2でトラップを運用しているのですが、Bedrock版やその他のバージョンとで仕様が異なるんでしょうか…
ゾンビが少し生き残ります
一番下の水を流してるとこ端の方が明るかったのでフルブロック置いたら明るくなってしまいました
天井もフルブロックにしたら明るくなってしまいました
端の方だけやったからでしょうか?
ps4 です
蜘蛛も対応できるように改良しました
これで天空トラップタワーが作れますありがとうございます
なんかゾンビだけたまに生き残る
海に作ったほうが湧き潰し楽だと思います