金塊が毎時280個近く手に入る、ネザーゲートを利用した「ゾンビピッグマントラップ」の作り方と使い方を解説します。
スポンサーリンク
トラップの完成形
かなり大きなトラップになります。
生産能力は、1時間放置で金塊が276個、腐った肉が258個でした。
以上の結果から、寝ている間(8時間)つけっぱなししたら約2208個、金インゴットで換算すると、約245個手に入る事が分かります。
準備作業
※ガラスや溶岩は多めに持っていくとよい。
黒曜石2000個は、エンドで掘って来るなり、溶岩湖に水かけるなり、ネザーで溶岩を汲んでくるなり、頑張って下さい笑
作る場所は基本的にどこでもよいのですが、大体33×33×33くらいのスペースは必要になるので、ある程度広い場所に作るとよいです。
あと、勘違いしやすいですが、スポーンチャンクに作っても常時稼働はしないので注意です。プレイヤーが半径32ブロック以内にいないとスポーンしません。
スポンサーリンク
湧き層作り
①まずは、7ブロック積み上げます。
②柱を中心とした、33×19の土台を作ります。
③横にスパッと二等分するように土台を削ります。
④端を1ブロック高くします。
⑤更に広げます。
⑥周りを囲います。
⑦水を流すための溝を作ります。
更にもう1ブロック下げて溝の続きを作ります。
最初に建てた柱に突き当たります。
真ん中の柱はもういらないので壊しておきます。
ココは間違えやすいので、サイズ確認。
最終的には、ここからゾンビピッグマンが出てくるので、開けておきましょう。
⑧溝の真上に黒曜石を1個飛ばしで16個設置します。
これは、あとでゲートを作る際の為の目印になります。間の石は見やすくする為のものです。
⑨目印と垂直の壁を1ブロック高くします。
⑩溝の最上流に水源を設置します。反対側も同じです。
両側に水源を設置したら、真ん中でピッタリ水流が止まると思います。
⑪こちらにも水源を横一列に設置します。
反対側もやったら、こんな感じになります。
⑫さっき作った目印から、ゲートを作るための黒曜石を伸ばしていきます。
正面からみた設計図です。下へ続く
黒曜石を横に、壁に突き当たるまで伸ばします。
あとは、高さを合わせて、ゲートを作りましょう。おっと!ゲートは、まだ起動させないでくださいね!処理層が完成してから起動させます!
これが今後の基準となるので、寸法を再確認するとイイです。
⑬そのゲートを、目印通りに残り15個作ります...。
ひとまず、湧き層の方は完成したので、処理層作りに移ります。まだゲートは起動しないでね!
スポンサーリンク
処理層作り
これから作るのは、「水没式処理層」です。特に攻撃しなくても全て勝手に処理してくれる便利な仕組みですが、直接攻撃できないので、経験値稼ぎやドロップ増加エンチャで効率UP!みたいな事が出来なくなってしまいますので、もしそのように動作させたい場合は、工夫して自分で倒せるようにして下さい。→ 例はこちら
①真ん中の穴の場所にいき、画像の通りにブロックを壊します。
②またまた、画像の通りにして下さい。
③看板を4つ設置します。
④ホッパーを下向きに設置します。
⑤水源を1つ設置します。
⑥看板の上に水源を2つ設置し、ガラスで蓋をします。
⑦ホッパーにつながるようにチェストを設置します。
⑧最後に、全部のゲートを起動して完成!
待機方法・注意
放置している間は、出来るだけ中心のチェスト付近で待機しているといいです。
また、放置中に外部の敵から襲われるリスクがあるため、周りをブロックで囲んで密室内で待機しているのがベストかと思われます。
スポンサーリンク
まとめ
正直、金の需要はあまりないですが、パワードレールを生産するためにも必要ですし、これを使えば金の建築物もいけそうですね^^;;;
あ、黒曜石集めが大変なのは頑張ってください^^;
パワードレール無限増殖機

オススメ記事



コメント
作って見てとても効率がいいトラップだと思いました!!!!!!!!!
結構大変そうですね頑張ります
すごみ
peでも作れますか?
なぜこんなにネザーゲートは大きくないといけないんですか。
ネザゲが大きいほどゾンピーが湧きやすくなるから。だから最大サイズにしている
コレを10層作った。
阿保
ありがとうございます
ネザーゲートが大きいのは、小さいとほとんど湧かないからですよ。
上のしまうまたんていさんへ
1時間だけで276個も金塊が取れるのがスゴイと思いました‼‼‼‼‼‼ 僕も作りたいです!。
1時間で276個も金塊が取れるのがスゴイと思いました‼‼‼‼ 僕も作りたいです!。
重いよ!!かずクラ
ネザーゲートの高さ、
21もいるのですか?
3で十分だと思いますが…
もしかしてネザーゲートの中なら
空中にも湧くって事ですか?
ゾンビピッグマンが沸く効率はネザーのもやもやの板みたいなやつの数に比例するみたいなので、小分けでやるより一気に大きいものを作ったほうが効率も黒曜石の消費も少なくできます。
PEで作ったのですがネザーゲートが起動できないのはなぜですか?
ネザーゲートのサイズが違うんだと思います。
また、紫の奴ができるところに松明などブロックを置いてないか確認して下さい
金は村人との交換とかに使えばいいんじゃないですか?
確かにそれ良いかも
でも金の塊からだからちょっとって感じもする〜
確かにそれ良いかも
でも金の塊からだからちょっとって感じもする
なかなかっだったねー、カメの僕には勝てないけど
ためになった
ゾンビピッグマンって金の塊以外ドロップするっけ?
水没死じゃなくて、攻撃して倒せば金装備落とすよ
でもそれじゃあ放置できない
ネザーゲートって20個とかでやったらすごいゾンビピッグマンの量になったwww.(〃ω〃)
ゾンビピックマンが水圧死しないです
どうしてでしょうか
画像の通りに行ったはずで
何回か確認を行ったはずなんですが
ver1.13でアンデッドは水没で死ななくなったからそれが影響しているのかも。
最悪JEの人はエンドの黒曜石タワーをmineallで崩せばいい
結局、溶岩バケツ×2は何処で使うのでしょうか?
ゾンビピッグマンが全く出て来ません
ピグリンも出たらどうなるんだ?