氷なんて寒いバイオームに行けばたくさん採れますが、ちょっとした工夫で川や池などの景観を崩さずに、大量に集める事が出来ます。
※樹氷生えてる氷原バイオームにある氷塊とは別物ですので注意!
スポンサーリンク
ページ目次
まえがき
これから二つの製氷機の作り方を説明します。
簡単に作れて、すぐに回収できる製氷機→「製氷機」
作るのは大変だけど、放置すればMAX644個も貯まる製氷機→「超・製氷機」
個人的にはどちらも一長一短な面があるかなと思いますので、迷った方は両方作っておくといいかもしれません^^
製氷機
完成図と必須アイテム
ハーフブロックしたの水源は凍らないので、常に無限水源となり、氷を回収してもまた水源になる製氷機です。製氷機ひとつでおおよそ30分でMAX(110個)になります。
・ハーフブロック×11個 ・水バケツ×2個(無限水源) ・囲う為のフェンスなど×64個~
作り方
⓪ある程度整地しておきます。
①地面を横11ブロック縦11ブロック掘ります。
②全体に水源を行き渡らせます。
③斜めに下付きハーフブロックを設置。
④複数設置したら効率UP!完成!
考察
こちらの製氷機は、やはり作るのが簡単なところが大きいですね!
ただ、こまめに回収しないと集まらないので、少し面倒かなって思いました^^;
もし、大量に氷を集めたい場合は下の製氷機を作ってみるとイイかもしれません!
スポンサーリンク
超・製氷機
完成図
画像を見て頂ければわかると思いますが、大量の氷を貯める事が出来ます。
ただ、生産能力は低め(約10時間でMAX644個)なので、長時間放置で集める人向けかもしれません。あと、結構コストがかかってしまいます。
「それでも、作ってみたい!」という方は下へどうぞ!
必須アイテム
・丸石などのブロック×約200個・レッドストーン×約100個 ・ピストン×65個 ・オブザーバー×56個 ・水バケツ×2個(無限水源用) ・黒曜石×7個 ・粘着ピストン×2個 ・レッドストーントーチ×2個 ・レッドストーンリピーター×24個 ・レッドストーンコンパレーター×2個 ・砂×2個 ・ホッパー×2個 ・レッドストーンブロック×1
間違いにお気付きの方は教えて下さるとうれしいです^^;
作り方
①6×15ブロックの大きさで深さ3ブロック掘ります。
②壁から離してブロックを7つ設置します。
③上向きピストンをブロックの上に7つ設置します。
④画像の通りに回路を組みます。一番左のリピーターは、右クリック1回で2tick遅延にします。
⑤ブロックとRSトーチを交互に2つ設置します。
⑥ブロックを画像の赤の位置に設置します。
⑦ピストンを内側向きで7つ設置します。
⑧またまた画像の赤位置にブロックを設置。
⑨水で満たします。奥の方も水流が発生してないか確認しましょう。
⑩ブロックで蓋をします。早速凍り始めてますね!
⑪水源が凍らないように、ブロックで蓋をします。
⑫さっきのRSトーチに繋げるように回路を組みます。
⑬地下空間ぼスペースの広い方に行き、ホッパーを向かい合わせに設置します。
⑭RSコンパレーターを2つ、外向きに設置します。
⑮またまた画像の通りに(画像に頼り過ぎ感)
⑯粘着ピストンを向い合せて設置し、その間にRSブロックを設置。
⑰右に90度振り向き、画像の位置にピストンを上向きに設置。
⑱ピストンの上に砂を、それに向くようにRSリピータを設置。
⑲先ほどの回路とつなげます。
⑳地上に戻り、水源の位置を含めないで7×7のスペースが出来るようにブロックで囲います。
㉑水源が凍ったら、さっきの7×7のスペースを深さ3で掘ります。
㉒ピストンの下のブロックに向かってRSリピーターを設置します。
㉓あとはレッドストーンで敷き詰めます。
㉔オブザーバーをレッドストーンとRSコンパレーターの上に49個敷き詰めます。出力口は上に向くようにします。
㉕その上にピストンをまたまた49個敷き詰めます。
㉖一辺をオブザーバーを設置します。出力口は外側に向くようにします。
㉗23番で敷き詰めたレッドストーンにつながるように、RSリピーターを設置します。
㉘滑り止めのための黒曜石を7つ設置します。
㉙黒曜石に接するようにレッドストーンを7つ設置します。
㉚RSリピーターと上向きピストンを画像の位置に設置します。
㉛ピストンの上に砂を設置。
㉜下の回路に繋げます。
㉝ここまで来たら終盤です!ブロックで囲って回路が壊れないようにします!
砂が上下する場所は開けておきます。湧き潰しも、松明を画像の位置に置けば氷が溶けることはありません。※以降、氷がちらっと見えていますが、これは後付け画像で本来はまだ生成されません。
反対側の囲いと湧き潰しも済ませます。
湧き潰しも気を付けなければ、松明によって氷が溶けてしまいます。装置から2ブロック離して設置すると大丈夫です。
㉞最後に、ホッパーに何かアイテムを20個いれたら完成!
スポンサーリンク
考察
なんといっても、放置すればMAX644個貯まるというのが魅力ですね^^
回収する際は、どこから壊してもらっても大丈夫なんです!放置すればまた真四角に戻ります笑。
この「超・製氷機」は、自分の完全オリジナルで作ったものなので(既存かもしれない)、改善点やバグなどもあるかもしれませんが、気付いたら報告していただけると嬉しいです!
youtube版解説
製氷機の作り方を動画でまとめてみました!⇩詳しくは⇩
まとめ
この二つの製氷機は一長一短同士かなと思いますので、是非両方作ってくださいな!
氷のお城も夢じゃないですね^^
スポンサーリンク
オススメの記事



コメント
ハーフブロックを斜めに置いたら 採取の時邪魔やん…w
L字に配置しては?w
しかも水面の真上に 石のハーフって…w ツルハシでぶっ壊してしまいそうですわw
石ハーフで作るなら 水面から2ブロック以上開けて作るか、どうしても水面上がいいなら木材のハーフで作るのをお勧めします
たとえば、水面から252ブロック上空にハーフブロックが一つあっただけでも 空が隠れている水面は凍りません
RSコンパレーターではなくRSリピーターですよ。
ご指摘ありがとうございます!
超製氷機を作ってみたんですが、氷が1段全て埋まると2段目に行かず、止まってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
私も2段目へ行かずに止まってしまいます。
どこが違うのかが何度こちらを見ても分からない・・・
30番のリピーターの向きが逆になってました。
無事2段目へ行きました。ありがとうございました。
山岳バイオームでも大丈夫ですか?
ゲーム機版なのでバイオームが少ないのです。
雪降ってりゃできるだろ
そんなんなくね?普通に色んなバイオームあるよ?
すごーーーーーーーーーーーーい!!!!!
当たり前!!
超・製氷機のRSリピーターの総数は,多分25です。
初めまして、製氷機の作り方を検索でたどり着いた者です。
少々お伺いしたいことがございます。
記事内の超製氷機を作らせていただいたんですが
ホッパーの時限装置作動後のピストン稼働で
オブザーバー側のピストンも同時に動きだし
氷が真四角?よりは偏った形になるのですが
これで装置の正解な動きなんでしょうか?
リピーターやコンパレーターの向き等は入念にチェックし
問題ありませんでした。
ちなみに当方使用マイクラスマホ版です。
早速作ってみようとしたけど母にダメと言われました(T^T)泣。
アホ
w
w
質問させていただきます。
㉛でピストンの上に砂を置いていますが、段の積み上げでピストンが動くごとに
砂が壊れてしまい、放置での積み上げができなくなってしまいます。
なにか解消の方法はあるでしょうか…?