スライムボールが毎時約1500個手に入るスライムトラップの作り方を紹介します!
スポンサーリンク
ページ目次
生産効率・考察
67分で1639個集まりました。1分あたり約24.4個。1時間あたり約1468個。
スライムブロックにしたら、1時間で約163個。
※周りの湧き潰しを済ませた状態で、1チャンク(11層)の測定結果です。
準備
・ハーフブロック(種類は何でも)×2560個(40スタック) ・松明×200個あれば十分 ・チェスト×2個 ・ホッパー×10個 ・ガラス(ブロック)×6個 ・水バケツ×2個(無限水源用) ・看板×40個あれば十分 ・ドア×1 ・ハシゴ×60~70個 ・時間×5時間以上 ・忍耐力×100000(約1563スタック)
スライムトラップの作り方
スライムチャンクを調べる
①「CHUNKBASE-SLIME FINDER」に飛んで、自分のワールドのseed値を入力します。
②スライムトラップを作る場所を決めます。y=42以下にトラップをつくるので、地下に何もない所にしましょう。
③スライムチャンクを特定します。※手間倍増ですが、隣接する複数のスライムチャンクをまとめて作ると更に効率UPします。
分かりやすくするために、囲っておくとイイです。※チャンク間違いをしてしまうと、エグイことになるので再確認しましょう!
整地
①スライムチャンクから3ブロック外側の角をy=39まで直下掘ります。
②スライムチャンク+3ブロックの大きさで周りをぐるっと掘ります。
③一気にキレイにします。天井も1ブロック高くします。※向き注意!随時チャンクがあってるか確認しましょう!
④一気にy=9まで掘ります。約15000ブロック。
スポンサーリンク
⑤周り3ブロックに溝を掘ります。深さ2ブロック。
⑥湧き潰しをして、整地完了!
処理層作り
①どの方面でもいいので、角から4ブロック掘ります。※いずれ地上とつなげるので、真上に何もない所がイイです。
②1ブロック下げます。
③更にスペースを作ります。
④チェストとホッパーを画像の通りに設置します。
⑤ホッパーを更に9個、チェストにつながるように設置。
⑥スライムボールを回収するための部屋なので、ガラスなどで塞いでおきます。
⑦画像の位置にブロックを3個設置します。奥行はありませんので注意。
⑧天井に水源を9個設置します。
⑨水が流れ出てしまっているので、一旦ブロックでせき止めます。
⑩看板を壁に3箇所に設置。
⑪10番で設置した看板を3重にします。看板に対してSHIFT+右クリックで設置できます。
⑫ここにも看板を設置。
⑬せき止め用ブロックを回収します。
⑭看板の上にスペースがあるので、そこも水源で埋めておきます。
⑮スライムを運んでくるための水流看板をつくります。
処理装置と一直線上になる溝から攻めていきます。
水流は8ブロックまでしか伸びません。
一周ぐるっと!
角付近は上手く調節して、スライムがちゃんと流れてくれるようにします。
⑯最後に看板の上に溶岩を3つ乗っけて処理層は完成!
スポンサーリンク
湧き層作り
①ここで大量のハーフブロックの出番です。スライムが湧くには高さ2.5ブロック以上が必要ということで、高さ3の位置に上付きハーフブロックを一面に敷き詰めます。
②スライムは明るさ関係なく湧いてくれるので、ゾンビなどの湧き潰しが出来ます。
③これをy=39になるまで繰り返します。最下層を合わせて計11層になります。
全層湧き潰しを忘れずに!
待機所と出入り口
これ以降は、待機所を作るのと地上と繋げるだけの説明ですので、自分でできちゃう方は"湧かない場合&効率UP"までどうぞ!
・待機所を作る
スライムトラップの湧き層から24ブロック離れた所に待機所を作ります。
スライムボール回収部屋から伸ばしてもいいですし、アイテムエレベーターで地上へと繋げちゃう場合は、地上付近で作っても大丈夫です。
・地上へと繋げる
ハシゴでスライムボール回収部屋と地上を繋げるのが手っ取り早いです。
各層の見張りが出来るようにしておくと、トラブルが起きた時に確認できます。
これで完成です!もう既にスライムボールが貯まり始めてると思います!
スポンサーリンク
湧かない場合&効率UP
10分待っても一匹も湧かない場合は以下の項目を確認して下さい。
- スライムチャンクが間違ってないか。→ 違っていたら地獄
- 湧き層のハーフブロックが下付きになってないか。
- 周辺のmob最大数に達していないか。 → 周囲の湧き潰し
- 難易度がピースフルになっていないか。
また、周辺の洞窟を湧き潰しすれば、更に湧き効率が上がります。まだ済ませてない方はやってみるといいかもしれません。
まとめ
お疲れ様でした!これで「粘着ピストン」「スライムブロック」「リード」が使い放題ですね!
内容の不備、動作確認(バージョンや使用機)などの情報は、ページ最下部のコメント欄で教えてくれると助かりますm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
⇩分からない所の質問などはツイッターのDMまでお越しください⇩
スポンサーリンク
コメント
うーん
これも難しいですか?
スライムチャンクって他のやり方はないの?
あるっちゃありますが、これが一番楽かつ高効率ですね!
忍耐力を1500スタック準備します!
がんば!
スライムチャンク家の真下やった。(笑)
同じく
同じ(笑)
スライムチャンクの周辺ってどのくらい湧き潰しすればいいでしょうか?
128マス程度ではないでしょうか。ちゃんと調べたわけではなく、ほかのトラップでも、128程つぶしすれば確実だと聞いたので。
そういえばだけど家の真下だったので村人やゴーレムも減らした方が良いですよね?
もう一つ、スライムチャンクってバージョンで変わるもんなんですか?
win10 版でやっているのですがハーフの上ってスライム湧きますか?
上付き、下付きで湧くか否かが変わるのであれば教えてください
java版は上付きだけ湧くはずなんですが…
上付きでわきます
マイクラSwitch版でも作ることは可能でしょうか?
湿地帯を使ったトラップとか出来ないですか?
あくまで11層が最高効率ってだけで、
5層程度でも問題なく稼働するんですかね?
拠点の近くのチャンクに作ればほぼ常に動くし、11層なくても良いかなーと。
違っていたら地獄wwwwwwwwwwwwwww
まあそうですけど違っていたら地獄笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
スライム湧くけど、処理するときに小さいスライムが水の中から逃げて全く死にません
マグマブロックでもオケーですか???
マグマブロックでもオケーですか?(oAo)
YES!そのと~り。
やっぱいいです
ありがとうございます❤️
効率を良くするために10マップ露天掘りしました。
Switch版で
風車型ブランチマイニング→スライムチャンク探し→トラップ作りで出来ました
とても参考になりました
[…] ここからは、KAZZBLOG.COMさんの『【マイクラ】毎時1500個!スライムトラップの作り方!|1.12対応』という記事を参考にしながら作っていきます。 […]
スライムが処理層まで流れてくるまではできてるんですが、ホッパーの上スペースで溺死したあとスライムボールが上に貯まったまま落ちてきません。
水の流し方が間違っているのでしょうか?
どなたか教えてください…努力が水の泡になりそうです…
1.13ならマグマブロック敷いてその下にホッパー付きトロッコ走らせればいいんじゃない?
そうです。
やったースライムチャンク家のすぐ近くだ!
村の中に2チャンク分のスライムチャンクがあった〜
スライムトラップっていうかスライムチャンクですよ。