今回は、用途に合わせて使い分けられるアイテムエレベーターを2種類紹介します!
1.13でプレイしている方は、泡アイテムエレベーターが最もおススメです。
スポンサーリンク
エレベーター選び
場面によって複数のアイテムエレベーターを使い分けることで、資源や時間を節約する事が出来ます。
・作るのは簡単だけど、アイテムの一部が無くなってしまう(体感1%くらいの確率)エレベーター ⇨ 簡単版アイテムエレベーター
アイテム自体は大量に手に入る「スライムトラップ」や「スポナートラップ」で使うとイイです。
・ドロッパーやRSトーチが結構必要になりますが、アイテムは正確に運ぶことが出来るエレベーター ⇨ 正確版アイテムエレベーター
こちらは、普通にアイテムを運ぶ時や、とにかくアイテムを正確に運びたい時に使います。
簡単版アイテムエレベーター
①このホッパーに入れたアイテムが上へと運ばれます。ドロッパーを上向きに設置します。
②こんな感じの回路を組みます。見たまんまなので簡単だと思います。
③ドロッパー中心になるようにガラスを3×3で設置します。
運びたい高さまでガラスを積み上げます。中を空洞にしたりはしないので注意。
④チェストを設置し、そのチェスト向きにホッパーを設置します。
⑤下に戻ってアイテムをホッパーに入れてみてください。
アイテムが変な動きで上へ行ったら成功です!
スポンサーリンク
正確版アイテムエレベーター
①運びたい高さまで上付きドロッパーを積み上げます。
②作業しやすい様に地面を削ります。
③ブロックを画像の通りに設置します。
④RSトーチを画像のように設置します。
⑤ココにもRSトーチを設置。
⑥コンパレーターとリピーターとレッドストーンを画像の位置に設置。
⑦作業用に作ったくぼみを埋めます。
⑧出力口はこんな感じでチェストを直接つなげば完成です!
⑨下のホッパーにアイテムが入ったら、自動的に上まで運んでくれます。
まとめ
簡単版の方はめちゃくちゃ簡単に作れちゃいますね!是非皆さんも作ってね!
誤字や脱字、内容の不備にお気付きの方はコメントなどで教えてくれると助かりますm(_ _)m
スポンサーリンク
コメント
このエレベーター、一番上の9ますを全部ホッパーにしたらアイテム消滅が少なくなりません?
消滅すんの?
簡単版だとディスペンサーの上で動きが止まりました。成功した方は、返信よろしくお願いします。
マジか!
ガラスのやつは実際窒息式なので埋められればokです。
あと中心を囲えれば囲えればokです。
ドロツパーのうえにチェストやらホッパーを置くとあら不思議
アイテムがどっかに飛んで行きます
この方式は、一番上に水流にしないとアイテムが消滅級に吹っ飛びます。
水流の切れ目に下ホッパーつけておけば安心かと・・・。
確か、まぐにぃさんのシーズン1動画であったような・・・。
簡単だったよ!
建築テクニックが欲しいです
く聞くく暇子息始祖まし生の島杯母のくし巻きくなしく日にますはくくはりのともきのとしひにまにらまにまにまにらまのまはくとはにしなにはにすとくはとしまはくいまきにままきはしまのきすまきまのりいかにしのはまのりにしまいすの
簡易版でも
Swichだと9スタックいれてもフルで上まで行く
これからももっと面白い装置発明してください!
検証
環境:java版1.12.2
3×3の正方形でなく十字でも同じ精度で運搬に成功することを確認
また同じ形状でガラスを非透過ブロック(石レンガで検証)にしても正常に動作することを確認
ホッパーの1ブロック上にホッパーを囲むようにブロックを配置するとよい※ホッパーの直上は空気ブロック
追記
ホッパーとドロッパー間のブロック数は100
すべての条件において9スタックの運搬を行った結果100%運搬できたため消滅する確率は0.005%以下
すごいなぁ
すごい