スポンサーリンク
今回は「fillコマンド」を利用した、オススメの整地方法を紹介します。コマンダー必須知識。
これから紹介する方法は、座標をメモする必要もなく、慣れたらめちゃくちゃ使えますので、ぜひ覚えてってね!
※サバイバルモードには向きません。
ページ目次
5分で山を消し飛ばすヨ
このくらいの小さめな山なら、慣れれば2~3分で消せます。(権力者感)
まず、整地する範囲の対角に目印を付けます。片方には高さ1ブロック。
もう片方には、山の高さまで目印ブロックを積み上げます。
全体はこうなります。
小さいほうの目印ブロックの上に立ち、真下を向き、Tキーからチャットを開きます。そして「/fill 空白 Tabキー 空白 Tabキー 空白 Tabキー」と入力し、実行します。
ですが、これではまだコマンドが成り立っていないためエラーが出ますが、それでオッケーです。
そのままの状態で高いほうの目印まで行きます。ここでもまた、下を向きながらチャット画面を開き、キーボードの「↑キー」を押します。
そうすると、さっき入力したコマンドが表示されると思うので、その後に続けて、同じように「空白 Tabキー 空白 Tabキー 空白 Tabキー」と入力し、最後に空白をあけたのちに「air」と打ち込んで実行します。
今度は、指定した領域にあるブロックが多すぎるようです。そういう時は、y(高さ)を分割して「fillコマンド」を実行すればオッケーです。
x1,y1,z1,x2,y2,z2の順で並んでいるので、yの値を5間隔くらいで分割して実行してみましょう。
無事実行できたようですね!
ただ、だるま落としのようにはいきません^^;
高さy=64からy=69までは消し飛ばしたので、次はy=70からy=75...と、下から順に整地していきましょう。
あっという間に、山が消えました。
最後に、残った砂利を回収して「/fill -2061 63 1255 -2129 63 1338 grass」で草ブロックを敷き詰めて整地完了!
山の面影はもうありません^^
スポンサーリンク
fillコマンドの使い方
せっかくなので「fillコマンド」の色々な使い方を紹介したいと思います。例で石のアイテムIDを使っています。
単にブロック(石)で埋め尽くす
「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 stone 0」※0はブロック引数
石で埋め尽くす+中は空洞
「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 stone 0 hollow」
外枠を石で埋め尽くす+中は維持
「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 stone 0 outline」
空気部分だけを石で埋め尽くす
「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 stone 0 keep」
範囲内のブロックAをブロックBに置き換える
「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロックB 0 replace ブロックA 0」
まとめ
この方法は是非オススメしたい!MODもプラグインも入れなくていいので、誰でも今からでも使える技です!
慣れたら、上の作業も2分くらいでできちゃいます^^
誤字や脱字、内容の不備にお気付きの方はコメントなどで教えてくれると助かりますm(_ _)m
スポンサーリンク
コメント
最後mobやプラグインではなく
MODやプラグインじゃないですか?
ご指摘ありがとうございます!訂正しました!
fill ~-264 ~64 ~76 glass_pane
板ガラスw
fill ~-264 ~64 ~76 minecraft:iron_bars
鉄格子w
できない