ピストン式ツリーファーム・自動原木製造機の作り方と使い方を紹介します!
※オークの木のみ対応しています。
スポンサーリンク
作り方
※正確さに自信がないので、少し多めに用意しておくといいかもしれません。
⓪骨粉がたくさん必要になります。オススメの骨粉集め。
①ピストンを5個設置します。
ここは土ブロックにしておきましょう。
②ディスペンサーを設置します。
③クロック回路を組みます。オブザーバー二つを背中合わせで設置します。向きに注意!(側面の三角形を参考にしてください。)
④画像の位置にブロックを設置します。
⑤RSトーチをレッドストーン2つを設置します。
⑥画像の位置にブロックを設置。
⑦RSトーチとレッドストーン4つを設置します。
⑧画像の通りに回路を組みます。
⑨空いてる部分をガラスで埋めます。
後撮りですが、この位置までガラスで埋めます。
⑩ディスペンサーの横からピストンを12個横に並べます。
それを高さ5まで積み上げます。
⑪後ろに回り、画像の位置にブロックを12個並べます。
⑫そのブロックに対してRSトーチを12個設置。ブロックに対して設置していますので注意。
⑬同じように繰り返していきます。
ここまで
⑭一番下のブロックに対してRSリピーターを設置。
⑮ブロックを設置しNOTを作り、繋げます。
⑯画像の位置を掘り、そこにRSトーチを設置します。
⑰レッドストーンを先ほどのNOT回路に繋げます。
⑱カチカチうるさいので、粘着ピストンでON/OFF切り替えられるようにします。
⑲回路部分をブロックで囲って完成!
スポンサーリンク
使い方
ディスペンサーに骨粉をつめこみます。常にカチカチいってますが、苗がないときは骨粉は減らないので安心してください!
あとは、この位置にオークの苗を植えれば勝手に成長して押し出してくれます。
手前の地面を削っておくと、右クリック長押しで全部やってくれます。
生産能力・検証
28スタックの骨粉を使い切り検証してみました。
[生産] 原木×約380個
[消費] 骨粉×28スタック(1792個) オークの苗×76個
以上の結果から、およそ骨粉4.7個で1個の原木が生産できることが分かります!(骨換算だと約1.5個で原木1個)
時間は10~15分くらいかかりました。
スポンサーリンク
まとめ
骨粉が大量に必要となるので、こちらのトラップも合わせてどうぞ!
コメント
参考にさせてもらいましたが、(18)のところでカチカチいいませんでした。残念。
クロック回路の部分でしょうか?
クロック回路は何でもよくて、それで動かなかったら別のクロック回路でも代用できますよ~。PCでは上のやり方でも確実に動きますが。
私も18の所で、カチカチいいませんでした。
PEです。
すみません、初心者なもので…他のクロック回路でも大丈夫との事ですが、よければ具体例を教えていただけませんでしょうか?
なるほど。PEですか。
バージョンは最新ですか?
最新です。PS4版です。
PS4版はPEではないですね。
もしかしたらPS4ではクロック回路部分が動いてくれないのかもしれません。
PEなどの統合版であれば動くかもしれません。
クロック回路は、ONとOFFを高速で切り替え、信号を送り続ける回路です。
オブザーバーを向かい合わせにしている部分がそれにあたります。
そこを別のクロック回路で代用したら動作するはずです。
詳しくは「マイクラ クロック回路」などで検索していただけたらと思います。
あれ? そうなんですか。わー、今まで勘違いしてました。すみません。
ありがとうございます。調べてやってみます。
木が育たないのですが原因はありますか?
時間がかかってるだけですよ
スポナーがみつかりません!
PEではできないのでPE版作ってください(>人<;)お願いします
おそらくオブザーバーのクロック回路部分が動作しなくなってしまったようです。
対処法は少々お待ちください。
私もです!!
このツリーファーム気に入りました
PS4版ですが、問題なくできました。
オブザーバを背中合わせという表現が、装置に顔(?)がついてるばかりに混乱しましたw。顔を合わせるということなんですね。
あと、カチカチは粘着ピストンで回路を一度OFF→ONとした時点で始まりました。(当たり前のことを言ってると思いますが、初心者なのでご容赦くださいw)
高さ8に制限ブロックを置くとちょうど高さ5の木がはえるので、いろいろと考えられている装置だと感心しました。
一つ質問なのですが、この装置は苗木が増えないので、普通の植林場で余剰の苗木を効率よく木にして回収するものという認識であっていますか?
その他の装置もいろいろと参考にさせていただきました。>_<
分かりにくい部分を修正しておきました!
そうですね~。苗木が必須ですので、あらかじめ集めておく必要がありますね。
バージョンは最新です
Switch版のマイクラで苗木が育たない理由わかる人いますか?
苗木の成長条件は基本的に光と空間
・苗木1本の周囲1マスが苗木より同じか低い高さであること
・苗木の上は6マスくらい空間があるほうが確実
・光を浴びている時しか成長しない(だから松明をそばに置く必要あり)
とは言っても機種とかで仕様がちょっと違ったりする。
例えば並べて植える時は同じ高さなら密着させて植えても成長するがPEや一部ではxzの座標1マス以上の空きが必要
まぁわからんことが起きたらとりあえずクリエで平ったい所に植えたり作ったりして試すのが普通ょ
少し離れたトコにTNT自動投下するようにして回収場所も作れば自分は植えるだけで良い半自動だな。
あとは苗木を自動で植えることができれば・・・完全放置の完璧な原木自動回収なんだけどなぁ…
木の種類はオークだけですか?
すいません
よく読んでいませんでした!
Switchできました。
最新です。
スイッチ版での動作を確認しました( ̄^ ̄)ゞ
動作しません。何か問題あるのかなスイッチ版です
誰か教えて、、ください
やだw
スイッチ版ですが苗木が育ちません。
スペースが無いからなのか原因が分かりません。
木の種類の問題でした。
樫の木じゃないとダメなんですね。
スイッチ版でも出来ました。
してみたい!
してみたい!
面白そうですです
今度落下式スケルトントッラップ教えてください(¥w¥)
なるほど
switch版で動作しました(^^)
つまりswitch版はクロック回路はオブザーバーの向かい合わせでokということらしいです(^^)
PEではオブザーバーが無いのでPEのツリーファームの作り方を教えてほしいです。
ありますか?
名前が違うだけですよ
「観察者」ってやつです
あなる
俺毎時2424583247865465486個生産できるように改造しました。
ちょっと意味分からない
そこは ちょっと何言ってるか分からない でしょ!
作れないぞふつうマイクラクラッシュする
あの、ガラスで埋めるとありますが「空いているところ」とは具体的にどの部分を言ってるのでしょうか…?
写真で示された所まで、と言われても、2方面からしか写真がないのでどこまで埋めていいのかわからないです
ガラスで埋める所は、絶対に埋めなければならないのでしょうか?
あと木の種類は関係ありますか?
つまらないコメントですみません!
ガラスは木の大きさ制御の為だと思います
アカシアの木は曲がったり ダークオークは苗が4つ必要だし 白樺は巨木にならないのでオーク限定だと思います。
そっくりそのまま骨粉1スタック使っても苗木が育ちません。松明も置いていますし何がいけないのでしょうか?Switchの統合版です。
そっくりそのまま「作ったのですが、」です。抜けてしまいました。
その周り(苗木)をシャベルで掘ったら出来たよ
マイクラPE版でやってみたのですが1番上のピストンだけ飛び出したままになります、どうしたらいいでしょうか?
すんごいや
難しそう