シュルカーボックスの押し出しを利用して、落下中の砂エンティティを動かし「壁付きのハーフブロック」を再現出来ます。
スポンサーリンク
完成図・注意
今回は飾り気のない仕上がりですが、工夫次第では建築などに使えます。
後ほど解説しますが、透過性を利用した隠し出入り口にも使えます。
注意しなければならないのは、
- あくまで砂はエンティティ状態が保持されているので当たり判定がない
- 一枚目の写真ではブロックで隠れて見えませんが、重なるブロックと干渉し、モワモワした感じになってしまうので、隠す必要がある
- 使えるブロックは、「コンクリートパウダー」と「砂」に限る
- 下に円形の影が映ってしまう。
スポンサーリンク
作り方
①基礎部分を建てます。シュルカーボックスは、画像左の柱に対して設置します。
②シュルカーボックスに対して、砂を設置します。
③シュルカーボックスをOPEN!砂が少し動きます。
④石のフェンスを壊すと、砂が下に落ちてそのままの状態になります。
⑤画像赤枠の位置に普通に砂を落とします。
⑥更に積み重ねたい場合は、③~⑤を繰り返し行います。
⑦あとは、ブロックと干渉している面をブロックで隠します。画像赤枠位置にブロックを設置すると、砂エンティティがアイテム化してしまうので注意。
⑧両側からくっつけるようにやれば、隠し出入り口も作れちゃいます。
ただ、場所によってはブロックを置くと影が出来てしまいますので上手くやりましょう。
スポンサーリンク
まとめ
内容の不備、動作確認(バージョンや使用機)などの情報は、ページ最下部のコメント欄で教えてくれると助かりますm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
⇩分からない所の質問などはツイッターのDMまでお越しください⇩
参考にさせて頂いた動画。(建築への活用方法の例にどうぞ)
オススメの記事



コメント
?
?????????????????❓
できないよ?
砂がアイテム化したりブロックが浮いたりしない
砂がアイテム化しています。
ちゅずめさんがデータパックを作ってた気がする