これは全てバニラ(リソースパックのみ)で再現しています!やり方をリソースパックの知識がない人でもわかるように解説しますよ!
スポンサーリンク
ページ目次
用意するもの
画像編集ソフト(GIMP2)
既にphotoshopなどの画像編集ソフトを持っていれば、そちらを使えばいいです。
GIMP2はフリーソフトでなおかつ使い勝手もいいのでオススメです。(DL)
素材画像
画像編集ソフトで直接描く場合は不要です。
適当にフリーの画像を拾ってきました。今回は、これを例にしていきます。
リソースパックの基礎
下のリンク(DropBox)よりダウンロードできます。既に持っている人は、それを使ってもらって構いません。

フォルダ構成
1 2 3 4 5 6 7 8 |
リソースパック名 … ① ├─assets │ └─minecraft │ └─textures │ └─painting │ └─paintings_kristoffer_zetterstrand.png … ② ├─pack.mcmeta … ③ └─pack.png … ④ |
① … リソースパックの根っことなるフォルダです。何でも好きな名前をつけちゃってください。日本語も使えますが、非推奨。
② … テクスチャの基となるpng形式の画像です。後々これに手を加えていきます。
③ … mcmeta拡張子のファイルです。
中身を開いて「Description」を好きな説明文に書き換えましょう。アルファベットならそのまま使えますが、日本語を使う場合は、代わりに文字コードを記述する必要があります。→長くなるので詳しくは最後に説明します。(ページ内リンク)
④ … 正方形のpng形式画像です。配布した物は「NOIMAGE」が入っていますが、好きな画像と入れ替えてもオッケーです。※名前は必ず「pack.png」にしてください。
スポンサーリンク
素材画像のリサイズ&透過を行うよ!
まずGIMP2を開き、用意した素材となる画像を読み込みます。
画像のリサイズを行います。
幅、高さともに16の倍数ピクセルに設定します。今回は64×64にしています。
必要に応じて、背景を透過します。透過することで、ゲーム内での絵画の一部を透明にすることも可能です。まず、レイヤーアルファチャンネルを追加します。
ファジー選択を選択。隣り合う近似色をまとめて選択範囲にするツールです。
背景をクリックして選択したのち、Deleteキーで選択範囲を消します。画面右のツールオプションにある「しきい値」の値を調整することで、選択する色の範囲を決める事が出来ます。
素材画像が完成したら、ひとまず上書き保存します。透過処理を行った場合は「名前を付けてエクスポート」より、拡張子を「.png」にして保存します。
説明し終わってから気が付きましたが、リサイズする前に透過しておいた方がパフォーマンスがよかったですね…
素材画像を絵画のテクスチャに張り付けるよ!
配布した「examplepack」内の
examplepack/assets/minecraft/textures/painting
にある「paintings_kristoffer_zetterstrand.png」を先ほどと同じようにGIMP2で開きます。
編集画面の拡大・縮小が出来ます。Ctrl+マウスホイールでも可能です。
再び画像のリサイズを行います。
元々の絵画のテクスチャは1マス16×16(px)で構成されています。先ほど素材画像を64×64(px)にしたため、ピッタリ収めるには全体を4倍にリサイズする必要があります。品質は、補間しないを選択します。
短形選択を選択します。そして、置き換える絵画をすっぽりと囲ってやります。編集画面の拡大・縮小を活用するといいです。
Deleteキーで選択範囲を透過します。
先ほどリサイズした素材画像を透過した部分にはめ込みます。直でドラック&ドロップで読み込めます。
このように透明部分があるテクスチャを描く場合、ゲーム内で見た時に縁が不自然に見えてしまいますので、絵画の縁のテクスチャも消しておくとイイです。※全ての絵画の縁が消えます。
色んなサイズのを作ってみました。
スポンサーリンク
リソースパックを適用
「examplepack」を「.minecraft/resourcepacks」にぶち込みます。
ゲーム中に「Escapeキー」を押し、メインメニューを開き、設定を開きます。
リソースパックを選択。
作ったリソースパックを適用します。
適用されてますね^^
スポンサーリンク
説明に日本語を使うには
WEB上で変換できる「so-zou.jp」様の「テキスト処理ツール」を使います。
テキストボックスに日本語を入力し、エンコードの接頭辞を「\u」にします。
Unicode(UTF-16)に変換されたものをコピーします。
そしてペーストし、保存します。
ちゃんと適用されていますね!
まとめ
以前も同じような内容の解説をしていますが、今回はパワーアップ版です!
分かりやすかったら褒めてね!
誤字や脱字、内容の不備にお気付きの方はコメントなどで教えてくれると助かりますm(_ _)m
分からない所の質問などはツイッターのDMまでお越しください。↓
スポンサーリンク
コメント
こちらの記事のおかげで、絵を差し替えることができました!
マイクラもGIMPも初心者なので助かりました。
ありがとうございます!!
どうも!
どうも 面白いですね
どうも面白いですね