スポンサーリンク
アスレチックで大活躍!アクションバーに残り時間!
scoreboardコマンドを使って制限時間を設ける方法&残り時間を表示する方法を解説します。ですが、今回はビミョーに複雑で、全部を事細かに説明するとエグい事になりそうなので、こちらで用意したサンプルワールドを配布しますので、それと見比べながらやってもらえればなと思います。
サンプルワールド配布
ファイル名 | [サンプル]カウントダウン |
バージョン | 1.12.2 |
製作者 | kazz(@kzkzkazz) |
プレイ人数 | 1名推奨 |
公開日 | 17/10/23 |
最終更新 | 17/10/23 |

ダウンロードしたフォルダを解凍後、".minecraft"フォルダ内の"saves"フォルダに配置してください。
遊び方
最初に難易度を選択します。4.2秒~12.0秒が用意してあります。
アスレチック自体はとっても簡単。
制限時間内に登りきったらゲームクリア!
VeryHard(4.2s)の成功例。Record by KazzBrother
コマンド解説
【とりあえずのめちゃくちゃ適当解説】
SwitchCount:待機状態中=0,ゲーム中=1
MainCount:整数部分の表示用
SubCount:小数第一位の表示用,常に0~9,0になると9になり、その際にMainCountを-1
DecCount:ゲーム中に0~2を繰り返し、2tickでSubCountを-1
~処理の流れ~(クッソおおまかな流れ)
難易度設定でMainCountとSubCountを書き換える。(例)MainCount=4,SubCount=2の場合は、4.2秒となる)
SwitchCount=0かつMainCount≧1の状態でStart位置に立つと、SwitchCountが1に。SwitchCount=1,すなわちゲーム開始。
SwitchCount=1のとき、DecCountが毎秒20増加,DecCountは1→2→1...のように繰り返され、0.1秒周期で一周する。
DecCountが2になるたびにSubCountが-1,0.1秒に一回SubCountが-1,これで小数第一位部分が完成。
SubCountは9,8,7...と減って行き、いずれ0となる,SubCount=0となった時、次の処理までにSubCountが9に書き換わる,これで9,8,7...2,1,0,9,8,7...が繰り返される。
SubCountが0から9に書き換わると当時にMainCountを-1する処理を挟み、0.1秒*10回でMainCount-1,すなわち一秒に一回MainCountが-1となる。
MainCount=0かつSubCount=0(残り0.0秒)になった場合、SwitchCountが0になり、ゲームオーバー時の処理がなされる。
SwitchCount=1の状態で地面に落下しても、ゲームオーバー時の処理がなされる。
SwitchCount=1の状態でゴールへとたどり着ければ、ゲームクリア時の処理がなされる。
時間があるときにもっと分かりやすく解説しようと思うので、もう少し待ってね!ワールド内で軽く解説してるので、よければそちらを!
Comming Soon...
まとめ
誤字や脱字、内容の不備にお気付きの方はコメントなどで教えてくれると助かりますm(_ _)m
分からない所の質問などはツイッターのDMまでお越しください。↓
スポンサーリンク