ブレイズロッドたくさんゲット。
スポンサーリンク
完成図
処理層にこんな感じでたまっていきます。最大収容量はデフォルトで100体。
※動作確認はコメントをご活用下さい。PC版では「1.12」動作確認済みです。
作り方
ブレイズスポナーは、ネザー要塞にあります。スポナーから下に10ブロック分ぐらいのスペースが作れるものを選びます。
まず、グロウストーンでスポナーの周り(8×8)を湧き潰しします。北西側に少し膨らませます。ブレイズスポナーの湧き範囲が少し北西に膨らんでいるため、装置をコンパクトに抑えるために方角を把握する必要があります。
土台を作ります。方角を確認しながら、よく見てそのまんま真似してください。
さらに下に処理層となるスペースを作ります。
柱を抜きます。
画像の通り。
RSリピーターをブロック向きに設置します。全て右クリックで2遅延(1クリック)にします。
RSトーチの真上に粘着ピストンを設置。その先にスライムブロック、一番先っちょだけは普通のブロックを設置。
とりあえずレッドストーンを繋げておきます。
北側はブロックが4つに増えます。
RSトーチ設置。ブロック向きにRSリピーターを設置。全て右クリックで2遅延(1クリック)。
RSトーチの真上に粘着ピストン。その先にスライムブロックと普通のブロックを設置。
今のところ全体はこんな感じ。
東側も同じ要領ですが、粘着ピストンの下に黒曜石を挟みます。
画像赤枠部分にスライムブロックと普通のブロックを設置。
反対から見たらこんな感じ。
RSリピーターとレッドストーンも忘れずに。※画像が間違いがありました。粘着ピストンの下は黒曜石です。
西側も。
スポンサーリンク
北南の装置にNOT回路を挟みます。NOT回路とは、RSトーチを噛ませて信号を反転させる回路。
4つすべてレッドストーンで繋げます。
動力が渡るブロックに接しないようにしましょう。
画像赤枠位置に黒曜石を設置。
ここにも黒曜石。
向こう側も黒曜石!
画像の赤枠部分にトラップの床部分となるブロックを設置します。スライムブロックに接する部分は黒曜石を使用します。
反対側も同じです。
縁部分もスライムブロックが接する部分は黒曜石を使用します。※湧き潰しのグロウストーンは解説のためにいったん破壊しましたが、みなさんはしないでください!!危険です!!
更にもう一段。
縁を設置。そして、湧き潰しグロウストーンを復活させました。
スポンサーリンク
中間層に戻り、画像赤枠の位置、ブロックで囲んで穴を隠します。
処理層を作っていきます。画像を丸パクリしてください(手抜き感)。
ホッパーを4つチェストに向けて設置。
タイマー回路を作ります。2ブロック空けて粘着ピストンを向かい合わせで設置します。周りと見比べながら上手く位置合わせしてください。
両サイド
タイマー裏側。ホッパーをshiftで向かい合わせに設置。その両側からRSコンパレーターを生やします。
ココを繋げるのも忘れずに!
片方のホッパーにアイテムを16個くらい入れます。これで装置が動き始めます。
おや、動力が南側の装置まで届いていないようです。RSリピーター(0クリック)で延長。
湧き層を仕上げます!ガラスで高さ3の壁を作ります。
湧き潰しを取り除き、スポナーの上にブロックを設置。ここからはスピード勝負!
ブロックで蓋をします。
最後にココを開通して完成!
オマケ。使わない間に動作停止させたい場合は、タイマーの粘着ピストンに動力を送っている間は止まってくれます。
処理層は最低限の大きさで作ってるので、任意で引き伸ばしてね!
処理方法
ある程度たまったら剣でなぎ払って倒しましょう。アイテムは下のホッパーが回収してくれます。
SweepingEdgeエンチャント付きの剣を使うと処理がすんごい楽になります。
スポンサーリンク
まとめ
この記事だけで執筆時間13時間超え...(察し)
内容の不備、動作確認(バージョンや使用機)などの情報は、ページ最下部のコメント欄で教えてくれると助かりますm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
分からない所の質問などはツイッターのDMまでお越しください。
スポンサーリンク
コメント
何故方角を決めないといけないのですか?
ブレイズスポナーの湧き範囲が少し北西に膨らんでいるため、装置をコンパクトに抑えるために方角を把握する必要があります。
質問ありがとうございます。追記しておきました。
アイテムの数的にまだまだ出来そうにはないですが、とても見やすい写真と説明です!自分もいつか作ってみたいと思います。ありがとうございます
この記事は割と新しめで、徐々に解説の質が上がっている気もします^^;
昔の記事はとても見ていられません–;;
記事を読んだ時にピストンの動きを理解出来ないまま、記事通りに作ってみました。
記事通りに作ってみて、目の前で見ながらでもスライムブロックと粘着ピストンがどうやってこういう動きをするのか理解出来ないままですが、うまく動いています。スバラシイです。
よかったです(^^)b
PS3版でもできました(*´∀`)
かなりロッドが集まって来ましたありがとうございますm(__)m
ちなみに湧き層の大きさは変えれますか?
例えば溝に押し込むスライムピストンを四個から六個とか七個とかにしたりでしますか?
画像赤枠位置に黒曜石を設置。
って書いてある黒曜石の設置場所がわかりにくいです
画像の赤枠部分にトラップの床部分となるブロックを設置します。スライムブロックに接する部分は黒曜石を使用します。
から
反対側も同じです。
の間の工程が抜けてません?
閉じてる横棒二つがいきなり開いてる状態に変わってるのですが
マイクラ初心者過ぎて苦労してる者さんに同意見で私も同じ所で分からなくなりました・・・
解説お願いします
行程が抜けているって言うコメントにたいしてですが、開いているのは分かりやすいように開いてるのだとおもいます。
なので気にしないで、開いてない状態のままで、同じように黒曜石などを並べていけばオッケーだとおもいます(^^)
私はそれでできました(^^)
Nintendo switch版でも動作確認しました。
win10でも出来ますか?方角派どのように…
トロッコの方角特性
途中からピストン閉じてるけどどうやって閉じたの?
「画像の赤枠部分にトラップの床部分となるブロックを設置します。スライムブロックに接する部分は黒曜石を使用します」っていところの次の「反対側も同じです」っていう画像をよく見てみるとレッドストーントーチが置いてあるでしょう?トーチを置いたらその閉じた形になりますので、トーチを置いてから次の作業をしましょう。
後々レッドストーンブロックを設置する工程があるので、トーチはそのときに壊してあげればいいですよ
黒曜石ってかまどとかのブロックでも出来ますか?
不動ブロックってことです