ページ目次
まえがき
プログラミングに興味ある人たちに「プログラミングは難しいものばかりではない!」ってことを伝えたいのと「興味があるけどなかなか手が出せない」って人たちにどうにかアドバイスが出来ないかということで、この記事を書いてみました。
実際自分も、中高生のときにプログラミングに興味がありましたが、難しすぎて無理と決めつけて、専門学校に入るまでは何もしてきませんでした。
でも、実際やってみると「これなら、あの頃でも出来たよな...」と感じることもあります。
基本的には、今の自分がその頃の自分へのアドバイスしたい事を書いていくスタンスにします。まえがきを読んで共感する部分が少しでもあれば、ぜひ読んでいってほしいです。
※この記事では宣伝してお金もらったりとかは一切していません!ただの布教活動ですので安心して読んで下さい!
プログラミングに関する質問
Twitter: @kzkzkazz
Mail: info[あっとまーく]kazzblog.com
TwitterのDMまたはメールで受け付けています〜。どんな質問でも気軽にどうぞ〜。
プログラミングは簡単なものもある
簡単なものもあるという表現にしたのも、実際は難しいものもあります。ですが、そうでもないものもあります。
例えばゲーム開発となると、物理とか数学とかが分かってないと詰んでしまうこともあるでしょうし、ロジックが複雑だったりします。
ですが、そんなに凝っていないホームページやアプリを作るくらいなら、そのやり方を覚えるだけで開発できます。よく勘違いされがちですが、プログラミングは頭がよくないと出来ないなんてことは一切ないです!
いきなり難しいことをしようと挫折します。プログラミング言語はそれぞれ似たりよったりな部分もありますので、そういう意味では、最初はハードルを下げて理解していくことで、やがては難しいことも出来るようになるでしょう。
そもそも何をすればいいかわからない
これが一番の難関ですよね。
個人的には、Webページの形を作る「HTML」と、そのHTMLを装飾する「CSS」を触ってみると良いと思います。この2つはセットで触るといいでしょう。
HTMLはとてもシンプルで、特殊な環境がなくとも動きます。普通は開発環境を整えたりしなくても、PCとブラウザ(GoogleChromeやMicrosoftEdgeなど)があれば開発を進められます。
HTML&CSSから派生していって、PHPやPythonやRubyというプログラム言語を使って、掲示板やSNSを作ったり、WordPressという技術を使って自分だけのホームページを作ったりも出来ます。
またこれらの技術の学び方は
- プログラミング学習サービス
- プログラミング技術書
- 検索エンジン
をうまくつかっていくといいでしょう。
特に何もわからないよって方は、Webで学べるプログラミング学習サービスがおすすめです。1つ例にとってprogate(プロゲート)というサービスの使い方を下の方で解説するので、そちらもぜひ見ていってください!
HTMLを体験してみよう!
とりあえず一回体験しておきましょう。それが一番いいです。
HTMLは、正しくはプログラミングではないですが、やってることはプログラミングみたいなものです。段階を踏んで学んでいくことを考えたら、絶対に損はないはずです。それに、今後プログラミングをやっていきたいというのであれば、このHTMLは絶対役立ちます。
① デスクトップで右クリックからテキストドキュメントを作成。
② ファイルを右クリックして、名前を変更からxxx.htmlのような名前をつけます。xxxの部分はアルファベットです。最後の.htmlは必須です。これでHTMLファイルの出来上がりです。
③ HTMLファイルをメモ帳で開きます。
④ メモ帳にこのプログラムをコピペして保存します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge"> <title>マイページ</title> </head> <body> <h1>ホームページ!</h1> <p>ようこそホームページへ!</p> </body> </html> |
⑤ GoogleChromeなどのブラウザで開きます。
うん、ちゃんと出来ていますね!
HTMLのコードとページを比較してみましょう!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge"> <title>マイページ</title> </head> <body> <h1>ホームページ!</h1> <p>ようこそホームページへ!</p> </body> </html> |
それぞれ対応しているのがわかりますね!
この<title></title>や<h1></h1>のように、文字を囲っているものをタグといいます。<タグ名>は「タグ」といいます。先頭にスラッシュのついてる</タグ名>は「閉じタグ」といいます。そして、titleタグやh1タグといったりします。
コード中にもある<!DOCTYPE html>とか<meta>とかはなんなの?って思うかもしれません。これらはWebページのテンプレみたいなもので、まだ深く理解する必要はありません!
HTMLのタグはたくさん種類があって、URLのリンクを貼るaタグや改行するbrタグなど、ここで挙げていったらキリがないくらいです。
自分で色々やってみたいという人は、Googleで調べてもいいし、HTMLタグリファレンスに分かりやすくまとめられていたりもします。
↓テンプレを用意したので自分で色々遊んでみよう!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge"> <title>ここにタイトル書くよ</title> </head> <body> ここにいろんなタグを書いて表示させるよ<br> 文章以外は全部半角だよ! </body> </html> |
で、結局どう勉強すればいいの?
さて、ここまで来たのはいいですが、上でやったHTMLは全体的にみればまだほんの一部です。これから本格的なWebページをつくりたいといった場合はどうしたらいいでしょうか。
もちろんいきなり本格的なWebページを作れる人なんかいません。いまお仕事としてWeb開発をしている人も、最初は何もわからず本を読んだり人に教えてもらったりのくり返しでしたでしょう。
もちろん本を読んで勉強するのもいいでしょうし、検索も便利です。
ですが、最近はもっと便利で手軽にプログラミングが学べるProgate(プロゲート)というサービスがあります。Web上でプログラムを書くことができ、丁寧にガイドしてくれて、間違ってたらその部分を教えてくれたりもします。超優秀!
登録自体は無料で、しかもプログラミングの勉強ができるチュートリアルも、途中までなら無料で受けることが出来ます!無料の部分だけでも十分やるは価値あるかと思います!

一応言っておきますが、僕がこのプロゲートから宣伝のお金をもらったりは一切してません!ただ個人的におすすめしているだけです!
プロゲートに登録して使ってみよう!
まずプロゲートのトップページにいきます。
無料会員登録へ
SNSでの登録が簡単でおすすめです!
僕はツイッターで登録します。連携アプリを認証します。
「SNSはやってないよ」ってかたはメールアドレスから登録しましょう。メールアドレスもない場合は、googleアカウントをつくるか、家族のメールアドレスを使わせてもらいましょう。
実際にレッスンを受けてみよう!
ログインできました。レッスン一覧へ。
HTML&CSSのレッスンを選択。
レッスンを始めます。
プロゲートではスライドショーと実演の繰り返しでレッスンが成り立っています。
スライドショーが終わったら実演にうつります。
ざっくりとした構成はこんなかんじ。
ここまできたら、そのままスライドを見ながら進めていくだけでOK!
プロゲートを使いこなすコツ
ここからはちょっとむずかしい話になります。
プロゲートは便利ですが、何も考えずただただ進めていても効果が薄いのは確かです。
「こうやったらどうなるんだろう」とか「さっきのと組み合わせたらこんなものができるんじゃないかな」というように考えながら進めることで、下手に何周もレッスンをまわすよりも高い効果が得られるかと思います。
プロゲートを進めつつも、ある程度の間隔で自分に今作れるものを考えて1から作ってみると、意外と理解できてなかった部分などが見えて、よりしっかりとした基礎を作ることが出来ると思います。これはめちゃめちゃ大事なことです。
プロゲートの有料会員について
各レッスンの中級の途中から有料会員でしか受講できなくなります。
もちろんプロゲートも商売としてやっているので、なんらおかしい事ではありません。
プロゲートの有料会員は月額980円で全レッスンが開放されます。どれだけやっても月980円です。
これは僕の個人的な意見ですが、このサービス内容で月980円は、破格と言ってもいいでしょう。1ヶ月間じっくりやりこんで解約しても980円なので、お財布の厳しい学生さんでも十分やっていけそうです。(プログラミングスクールなんて通ったら平気で月数万かかる場合もありますし)
ただ一つ難関があって、支払い方法がクレジットカードしかありません。これは学生にはどうしようもないので、親御さんにお願いして登録してもらうしかありません。
プログラミング勉強してみたいなんていえば、親御さんも考えてくれるでしょう。
プログラミングに関する質問
Twitter: @kzkzkazz
Mail: info[あっとまーく]kazzblog.com
TwitterのDMまたはメールで受け付けています〜。どんな質問でも気軽にどうぞ〜。
コメント
頑張ります(ง ˙-˙ )ง
HTML&CSSはプログラミング言語なのか…